◆◆◆ 2024/11/21〜30 ◆◆◆
●11月21日(木) | 低山侮れないよ |
もういいよ、何でも屋で、であった木曜日。
昨今、書店などやTV番組などで「低山」なる言葉をしばしば見かけまするな。
山歩きを趣味としている身としてはちょっとアレですが、ふと思ったんでする。世間は低山を舐めてかかっているのでは、と。
例えば我らが高尾山。標高は599mという、立派な低山でする。おまけに途中をケーブルカーやリフトを使ってショートカットすれば、相当楽に登って下りれてしまいまする。
ですが、高尾山口駅スタートで、そこからはその手の交通機関を使わずに、しかも参道となっていて全面舗装された1号路ではなく、山道満載な稲荷山コースや高尾病院裏手のからの2号路→3号路→富士道経由での高尾山というコースで登り、下山はいろはの森コースからの林道日影線、一般道に出たら1時間かけて歩いて高尾駅まで、というのをやれば判りますが、普段体をあまり動かしていない輩でしたら、激しく筋肉痛になる事請け合いでする。
ちなみにこれらのコースを歩いた場合、慣れていない人でしたら、合計で軽く4時間かかると思われですよ。ほれ、そこの人、ふだん4時間も歩いていますか?普段歩いていないのに山道を4時間ぶっ通して歩けますか、ということでする。
つーことで、低山なめるなよ、と、心の底から思う今日この頃でする。
●11月22日(金) | 今年のコピーは? |
ようやく週末に突入な金曜日。
今年も解禁になりましたな、ボジョレー・ヌーヴォー。
色々な揶揄がありますが、純粋にみんなでワインを楽しめる数少ないイベントですので、超私的には毎年楽しみなイベントでありまする。
大昔はまさしく解禁日である木曜日、仕事が終わってから社内のラウンジスペースに有志が集まって、みんなで解禁になったワインを持ち寄って宴会したものですが、ここ数年はすっかり日和って、週末に自宅にみんなを呼んで飲み会なぞしてしておりまする。はい、今年もやる所存でする。
それはそれで、昨日は自宅でひっそりと嗜んでたでする。![]()
これは会社帰りのスーパーの西友にて購入したハーフボトル品でする。ヴィラージュ品でないのまぁまぁお手軽品。
味の方もそれなりに濃くて悪くない感じでして、なかなか満足な感じだったでする。
さぁ、おいらの本番は明日のですで、気合い入れて臨まねば、である今日この頃でする。
●11月23日(土) | ボジョ会2024 |
んー、楽しい楽しい土曜日。
さてさて、やってまいりました、ボジョレーヌーヴォーをみんなで楽しむ週末が。
おいらの住処にて開催のボジョ会、ただスペース的には狭いので、人数を呼べないのが残念でありまする。
そんな宴の暁状態が.....![]()
はい、呑み終わった後の景色でござい。
6人集まって、乾杯用のガメイ種のスパークリング含めて合計7本空いたでする。不思議だねー。
つーことで、今年もボジョレー堪能しまくれて嬉しき今日この頃でする。
●11月24日(日) | お得と支出額は別の話 |
なんか疲れた日曜日。
東京23区内に住む人にとってのアシって、路線バスと地下鉄をいかに使いこなすか、というところに尽きると思うのでするが、いかがざんしょ。
まぁ、エリアによって路線バスの会社が異なるわけで、おいらの住むエリアだと関東バスと西武バスですし、山手線の内側だと都バス、世田谷エリアだと東急バスあたりですかね。
で、色々と動く用事があると、どう動くかによっては使う交通機関の会社を縛って1日乗車券でやり過ごす、なーんてのもある訳ですが、今日のおいらがまさしくその通りでして、杉並区と練馬区を行ったり来たりするということで、関東バスの1日乗車券で過ごしておりましたさ。
なんだかんだで、合計で8回乗ったので、1日乗車券の意義は十分にあったかと思うのですが、気がついたらその1日乗車券の値段、結構値上がりしてたでするな。
感覚的には500円というイメージだったんでするが、今日久々に使って見たらなんと630円。これにはチョトびっくりだったでする。
十分お得だった、であった訳ですが、デフォの支払額は確実に上がってて、それはそれで致し方ないけど、むーむーむー、と思った今日この頃でする。
●11月25日(月) | ようやく白い姿なのに |
宝の持ち腐れだよなー、と思った月曜日。
気温はさておき、好天となった東京近郊エリア、そして少し前の荒天のおかげで、富士山もようやく白装束を纏うようになったようでするな。
今朝の通勤時に電車の中からとかチラリと見えた富士山は、綺麗に冠雪していたようで。
でも、その姿をゆっくり見たいが、見に行く時間がない。本当に移動途中にチラッと見る以外に機会がないんでするよ、とほほ。
まぁその行けない理由が呑み会であることはある意味自業自得ということですがね。
奥高尾の紅葉もいい感じになっているはずなので、なんとか時間を捻出して山に行きないなー、と思う今日この頃でする。
●11月26日(火) | 荻乾2024秋-1 |
さぁどう巡る?であった火曜日。
さぁ始まりました、飲み屋さん同士の連携イベント「荻窪で乾杯」が。
本日は在宅勤務だったので、17時半くらいからイベントにジョインですよ。![]()
事前に購入した11枚券4000円。これで11軒巡れるんだぞ、と。
まぁ、さすがに1日で11軒巡るのはシンドイので(なんども後悔済み)、今日と明日の二日間掛けて巡りまする。
つーことで、楽しき荻窪の夜が更けていった今日この頃でする。
●11月27日(水) | 荻乾2024秋-2 |
その後出しジャンケンはガチで勘弁してほしい水曜日。
今日も今日とて呑み屋イベントの「荻窪で乾杯」で呑み屋巡りでする。
11枚綴りの前売り券のうち、昨日だけで7枚使いまして、今日は残りの4枚を使う、という感じでする。
昨日はこのイベントに新規に参入してきた店舗を中心に回ったのでするが、今日も基本は同様でする。が、新しいだけのお店は色々と思うところがありまするゆえに、ハズレは掴みたくないという感じで今日も今日とて巡ってきたでするよ。
はい、昨日は明らかにハズレと思わざるを得ない店がありましたからねぇ。![]()
とはいえ、せっかくのイベントなので老舗のお店にも顔を出したいと思うところもある訳でして、このイベントに参加している老舗の「春木家総本店」さんにて焼酎の蕎麦湯割りを呑みつつ、お通しさえも出てくる優しさ。そして実はこの後についついラーメン頼んだりとか。ああ、楽しいなぁ。
この後は日本料理居酒屋や鯖専門定食屋とかとか巡った訳ですが、呑み屋巡りなんと楽しきか、であった今日この頃でする。
●11月28日(木) | ネタですよね? |
よもやまくりであった木曜日。
最近ニュースサイトを見ていると、お前それネタだろう、的なのが散見できるのは気のせいでしょうか。
や、記事自体をAIが書いてて、それを検索でヒットしたAIが...の輪廻ならばまだ笑いのネタなのでしょうが、これがヒトが書いているとしたら、ちょっと...ねぇでするよ。
「ガソリン代の高騰で「自転車通勤」を開始! 片道5kmで坂道もあるので「電動自転車」を買いたいのですが、高くてもそれだけの価値はありますよね…?」
なんてのは、質問も微妙だし、回答も微妙。
まず、そもそもそんな事を聞く事自体が知恵足らずだわ、しかもたった5km。ママチャリならばアレですが、スポーツ系のクロスバイクをきちんと乗りこなせれば5kmなんて、どって事ないと思われですし、ましてや車のスピード感覚のまま電動アシストチャリに行った場合、自分の実力を無視してスピードを出す走行をしがちで、周囲に迷惑をかける可能性超ビッグと思われでする。
だもんでおいらの答えは、ちゃんとした自転車ブランドのクロスバイクで、正しい乗車方法で1年間試してみて、それでもどうしてもという事であれば、そこで電動アシスト者に移行する、でありまする。
つーことで、ああ、おいらもいい自転車...つーか、ロードバイクが欲しいなぁ、と相変わらず思っている今日この頃でする。(じゃぁ、カメラ系への散財やめろと小一時間..)
●11月29日(金) | 薄いのがお好き? |
追加し始めた金曜日。
ああ、呑み屋さんイベントの「荻窪で乾杯」は楽しかったなぁ。
今回も新規参加のお店たちを巡れて楽しかったし、老舗のお店めぐりも楽しかったでする。
で、ちょと思ったのがですね、このイベントで飲んでたお酒は、ほとんどが日本酒時々ワイン、モノがあれば生ビールって感じだったのですが、時折おり乙類焼酎もいただいたりしてたんでする。が、焼酎を水割りで頼むとですね、ことごとく薄いんでするよ、超私的に。
や、それはおそらくおいらが普段自宅で焼酎を飲む際に、水:焼酎の比率を6:4もしくは7:3くらいで呑んでいたからで、なのにお店で出てくるのはみた感じでは8:2もしくは8.5:1.5くらいでして、だからそう感じたのかな、と。
ここまで薄くするとですね、風味なんか全然で水に焼酎風味がちょっとする的にしか感じなくて、お酒を楽しめないなー、と超私的に思うんでする。
つーことで、外で乙類焼酎を飲むときには、ボトル+お水セットで自分で割るべきなんだなぁ、としみじみ思った今日この頃でする。
●11月30日(土) | ボ2024P3 |
ああ、おいらもすっかりじじいだなぁ、と感じた土曜日。
さてさて、皆様すっかりお忘れかもしれないですが、今月はボジョレーヌーヴォー解禁の月でするよ。
はい、先週は我が家にて友人と共に解禁祝いをしましたが、まだその流れに乗れていない輩も少なからず居るのと、その喜びを一緒に味わえていない輩もいるという事で...
友人宅にてボジョレーヌーヴォーを堪能する会、超私的に第3回目、馳せ参じて来たでするよー。
つーことで、今年のボジョレーヌーヴォー、これにて堪能しまくり終了な気分となった今日この頃でする。
Copyright (C) 2024 Keesaki Web.