◆◆◆ 2025/6/21〜30 ◆◆◆
●6月21日(土) | ギンという僥倖 |
よもやのあいつにも会えて嬉しき土曜日。
今日は一ヶ月に2回訪れる膝の治療日。
や、単に膝に注射を打ち込むだけなんですけどね。だけども、これに行っちゃうと、終わって帰宅すると早くても9時くらいになっちゃうので、山歩きをしに行くにはちょと遅い、ということで、通院日と山歩き日は入れ子のようにしてまする。
ですが、梅雨の中休み的に好天な土曜日、そんな日はなかなか無いと思われですので、頑張って行ってきましたさ。山歩きしに。
で、その甲斐があって...![]()
高尾エリアではなかなか貴重なこの時期に見ることができる植物「ギンリョウソウ」との逢瀬でする。
や、だって、ひどい時には数年に1回くらいしか拝めないこともありましたので、嬉しさひとしおでする。
つーことで、いよいよ夏が始まってきたんだなー、と思う今日この頃でする。
●6月22日(日) | 新モデルと逢瀬 |
来年はアレに復活するぞー、おー、出会った日曜日。
大昔は「オーディオフェア」、そして今は「OTOTEN」と名前を変えた、オーディオ機器関連の一大イベント、東京国際フォーラムで開催されたので、馳せ参じてきたでする。
最近ではVTuberとの連携あがあってか、それっぽい風体の客がかなり増えてまして、まぁ裾野を広げるという意味では、一定の成果が出ている感じでするな。
これで、単品系のハードウェアにも散財してくれるようになると嬉しいんでするが、まぁそれは住環境というハードルもあるので、微妙でするな。まぁ、そういうハードを体験できる機会という意味では重要ではありますけどね。![]()
で、全く予期していなかったのでするが、おいらの自宅のメインオーディオシステムにて使用しているスピーカーメーカー「Harabeth」から、今年の夏に発売される予定のスピーカー(HL-Compact7シリーズ)のデモ演奏があったんでするよ。これは嬉しい。
で、出てくる音でするが、これがですね、自宅で使っているスピーカーとまるっきり同じ傾向の音が出てきたんでする。もっともサイズが自宅の方のがはるかに小さいので、低音感などはアレでありますが、空気感はそっくりだったでする。
いいなー、HL Compackt7。でも夏発売モデルは現行モデルよりもさらに値上がりして、ペアで100万円越えだそうな....はぁ、これは手が出ない。
つーことで、中古で程度と価格がよさげなのでも探そうかなー、とキョドッてみる今日この頃でする。
●6月23日(月) | 台風現る |
ああ、色々と材料を用意していけばよかった日曜日。
台風2号発生でするな。
その矛先は関東地方っぽいでするが、北上速度が速そうなので、成長せずにくる可能性が高いようで、あまり心配していないでする。
お、ということは少なくとも明後日の水曜日は、今年初のコロッケデーか?と、そこだけは心の準備をしておかねば、と思う今日この頃でする。
●6月24日(火) | このままでよい? |
またそこに戻るのか、であった火曜日。
さてさて、自宅メインオーディオシステム用スピーカーを、英国メーカーのHarbeth製HL-Compakt7系にするかどうか、グラグラ揺れているけえさき@酒マックでする。
や、そもそもが今のメインスピーカーもHarbeth製LS-3/5Aという、Harabeth製のBBCモニタースピーカーを使っている訳でして、その延長線というか系譜的にHL-Compact7がある訳なので、それは買い換えるべきかどうか、というぐるぐる回る思考の中で堂々巡りしているという感じだったりしまする。
ですが、ちょっと思うところが出てきたんでするよ。
今の試聴環境って、スピーカからの距離はすごく近くてですね、だいたい1.5mくらい。床に座る生活スタイル、それを考えるとコンパクトサイズなLS-3/5Aが最適解では無いか、と。
でも、ここで手を出さないと中古とは言え、程度のいい、比較的手頃な価格のCompact7は今後手に入る保証はどこにも無いわけで...あぁ...
つーことで、今週末に中古品の在庫がある某ショップに行って、試聴させてもらって、果たしておいらどうする?を考えてみようそうしよう、な思いの今日この頃でする。
●6月25日(水) | そして2人に |
想定していた内容だったけど、あんだけ取られるのはきついなー、であった水曜日。
いやはや、晴天の霹靂というか、なるにしかならないか、という所でしょうか。
あの「TOKIO」が遂に解散となってしまいましたな。
まぁ、2人だけ残されても...というのもあるでしょうし、その名前が残るのもアレだというところかもでするな。
でも、あの日曜日の番組だけは残して欲しいところでする。だって、恐竜の化石発掘の頃から楽しく見てきた番組ですし、福島の未来を紡いでいく意義というのもあるでしょうからね。
幸いなのは「TOKIO」の冠番組名でないところですねの、なんとか持ちこたえてほしき今日この頃でする。
●6月26日(木) | 経験してきた道による |
ああ、50が無いなんて....であった木曜日。
富士フィルムの新たなデジタルカメラX-E5について、様々な意見が出てきましたな。おもに価格コム。
どうもコアなカメラファンの方々からのコメントが多いようで、おいらとは違うジャンルの人たちなんだなぁ、としみじみ思っちゃいまする。
その1つがファインダーの存在のようでして、ピンの合うポイントは直に目で確かめねば、という雰囲気の模様。
おいらの場合、視力が非常に悪くてですね、しかも過去の病気の関係で、特に右目が酷くて、この目でピンの合い加減を判断するのが厳しいんでする。
だもんで、液晶画面で確認しながらの撮影ができるコンパクトデジタルカメラの登場は超ウェルカムだったんでする。それが早28年ほど前ですな。
それ以来ずっと液晶モニタでのピント合い具合の確認でやってきたものですから、ファインダーの必要性を全然感じなかったりするんでする。まぁ、空飛ぶ飛行機を追いかけるのはちょっと厳しいと思いましたが、それもほぼやらないですしね。
つーことで、おいら所有のファインダーレスのX-M5はそんな人たちからはけんもほろろのようでするが、ああ、価値観の違いってこういうことなんだなぁ、としみじみ思う今日この頃でする。
●6月27日(金) | デッキリッドが... |
なぜあの時にアレが出来たのか、今となっては謎な金曜日。
数年前にヤフオクで購入したAKAI製のカセットデッキGX-93ですが、カセットリッドが壊れてしまい(ボスが欠落)、カセットを聞けなくなってしまったでする。うるうる。
や、フツーのアルバムとかでしたらCDで聴けるからいいのですが、当時のエアチェック音源とかがあるので、カセット再生環境(メタルテープ含む、ドルビー必須)は超私的に重要なんでする。![]()
......あれ?な、今日この頃でする。
●6月28日(土) | 今月の宴 |
終わりよければ...な土曜日。
つい数日目にメッセで「今週末やるよー」と流れてきてですね....
![]()
はい、恒例の顔なじみの酒屋主催の宴があったでするよ。
この2つのお酒を比較できるというのは、至極幸せだなぁ、としみじみ思った今日この頃でする。
●6月29日(日) | R60EX降臨 |
結果オーライであった日曜日。
さてさて、数日前の日記にてとあるブツを落札したと書きましたが、これにはちょっとした顛末があったんでする。
遡ること8年前に、なんだか衝動的に往年のカセットデッキAKAI製GX-93なるモデルを落としてですね、カセットテープ生活を復活させたのは、普段の日記にも詳しいところでありまする。
音自体には文句はなかったんでするが、使い始めてしばらくしてとある挙動が不安定になってきたんでする。
それはテープポジションの認識が怪しくなってきてですね、カセットテープのボディをきっちり抑え込めない感じになってきたんでする。
まぁ、でも力技でなんとかなってきてたので、騙し騙し使ってきたんでするが、数日前に遂にカセットリッドが外れてしまい、テープを装着できなくなってしまったんでする。
修理するかどうしようか悩んでいたところ、さらにもう少し古いAKAIのカセットデッキが結構ヤフオクで目立つようになっててですね、ああ、このモデルならば....ということで落としたんでする。![]()
つーことで来ましたAKAI製カセットデッキのGX-R60EX降臨でする。
実はこのモデルのベースモデルにGX-R60というのがあったんでするが、実はおいらが高校生の頃に買ったのがR60だったんでする。
なので、おいらの所有する録音テープのほとんどがR60で録音したものですので、その系譜であるR60EXは相性がいいだろうなー、ということで落とした次第でする。
蛇足ですが、今まで使って来たGX-93モデル、というかGX-9系ですな、どうもこの系統のはぁゃιぃ不具合を持ちやすいというのがあるようでして、実際のブツを確認したんでするが、リッドにカセット本体をセットしてクローズさせる際のメカ部動作にて、樹脂パーツのロッドがオープンからクローズへ導くような構成になっているんでするが、この樹脂パーツが脆い可能性があってですね、なのでこの樹脂パーツの欠損が...というのがおいらの見立ててでする。多分これが正解。なのでGX-9系以降のメカを使っているモデルは、ここのメカトラブルで泣いて来たんだろうなぁ、と。
なので、それ以前の安定して来ていると思しきGX-R系のメカのモデルを今回したという。まぁ、製造してから30年ほど経ったモデルでするので、色々とアレでするけどね。
つーことで、久々のリバースモデル、その部分だけでも色々と楽しき今日この頃でする。
●6月30日(月) | あっという間に半年 |
色々と悩ましいネタが多い月曜日。
今日で6月も終了。つーことは2025年も半分が終わったという。はや。特に今月。ヨユーこいていたらあっという間に月末でするよ。やばいやばい。
ああ、やることが沢山あるのに、止むに止まれぬ事情というのが....
ですが、明日からはギアを一段上げて対応せねば、な今日この頃でする。
Copyright (C) 2025 Keesaki Web.