◆◆◆ 2025/7/11〜20 ◆◆◆
〜〜〜 南の離島へ逃避行・南の果てを求めるも翻弄される2025 〜〜〜
7/7(月) 〜 7/11(金)
●7月12日(土) | 逃避行後のお約束 |
経験者同士での会話は楽しき土曜日。
さて、日常に戻って来ました。となればやることは1つ、お土産品とお土産話で友人たちと宴でする。
お酒は希釈済みの泡盛、肴は現地で購入した食材で調理したチャンプルーなど。
お昼過ぎから始めた宴は面白おかしく、楽しく、嬉しきものだったです。
ある意味この宴をもって、今年の逃避行はこれをもって全て終了、という気持ちな今日この頃でする。
●7月13日(日) | プリンタ...あぁーーー!-再び |
よもやの制約で頭が痛かった日曜日。
南の離島への逃避行から帰ると、確実に実施して来たのが、撮影した写真を紙に印刷することでする。ええ、フツーに写真にしてミニアルバムに収めて、飲み会とかで回覧できるようにしているんでする。
イマドキでしたらネットにアップしで電子アルバムみたいにするのでしょうが、この紙に印刷する作業って、おいらが初めて逃避行した時から続けておりまして、あとから見返すのに非常に容易なので、未だに続けているという。
で、今回も沖縄帰り明くる土曜日の朝から作業していたのですが、突然こんな表示が....![]()
まぁ、要は散々使ってきたて、想定以上の印刷をして来たから、部品交換してリセットかけろや、ちゅーことらしいんですね。
や、もう今使っているプリンター、インクがなくなったら買い換えようと思っていたので....というか、写真印刷用に何種類かインクを交換したばかりなんですが.....
つーことで、ここに来てプリンター買い替えを強制されてしまった気がする今日この頃でする。
●7月14日(月) | 音楽趣味は誰のもの? |
ああ、どの視点か、だよなー、と思った月曜日。
某動画サイトで最近見つけたのですが、オーディオ趣味はオワコン的なアレで、他の快楽的なお遊びの押されてるというのを見たんでするよ。
まぁ、ありとあらゆるアレを前提で言わせて頂くとですね、音楽再生の趣味は本来は超ド級の金持ちの道楽であって、貧乏人が扱える代物じゃないはず、というのがおいらの考えでして、そんなアレがフツーの人でも手が届くようになったのは各国の工業製品メーカーの頑張りだと思うところでして、それでも超安価にしてしまったのは日本メーカーの功罪だというのがおいらの考えでする。
そのとある動画に於いては、音楽再生をSNSやゲームを同列に話ししているようでするが、は?って思ったでするよ。
そもそも、オーディオ再生機器って本来はヨーロッパの貴族がミュージシャンをお抱えすることを起源に、それを擬似的に自分ちのサロンに再現するもので、だもんで場所と人足を再現するためと同等なシステム再現するのに、数千万円かかる機器が存在するのがあり得る、欧州メーカー製はそういうことと思うのでするよ。
つーことで、交響曲を聞きたければ数十人をお抱えし、それが入る場所を確保する、それをたった六畳間でそれっぽくできる今の技術を、SNSやゲームなどと比較して揶揄する神経は、それはどうかと大いに思う今日この頃でする。
●7月15日(月) | 始まってた |
久々であった月曜日。
先週アタマくらいに、おいらも参加しているグループLINEにて、友人が「ブルーベリー収穫した」的なコメントを発してまして、えー、もう獲れるんだー、と思ったのでするが、もしやと思って我が家の近所のブルーベリー農園に行ってみたらデスね、こちらも始まってたんでするよ。
や、逃避行前にチェックした時はまだだったのでするが、この週末くらいから始まった感じかもでするな。
いま、自宅の冷蔵庫には1ヶ月ちょっと前くらいに作ったレモンのマーマレードが残り半分くらいになって来たので、こりゃ今週末はブルーベリーを収穫しに行ってジャム作りだなー、と思う今日この頃でする。
●7月16日(水) | 帰りに呑みにくい |
あとは手配だけとなって、時間が空きまくりな水曜日。
えーと、今日は職場へ出社してたでする。
で、夕方にですね、うちの奥さんからケータイメールに「イベントがあったの忘れてた」ということで、今夜は一人晩酌確定。
以前勤めていた事業所ならば、帰り際にどこかに寄るというのもあったのですが、その頃はドアtoドアで頑張れば1時間を切れたので、そういう気持ちにもなれたんでするが、今は下手したら1時間40分も掛かるため、ある意味帰るだけで疲れてしまうので、外食する気になかなかなれないという感じでする。
もうね、とっとと帰ってひとっ風呂浴びて、TV見ながらゆっくりしたい感じでするよ。ああ、小市民なサラリーマンでするなぁ。
つーことで、おつまみも移動途中の駅で駅弁でも買って帰ろうかなぁ、と手抜きしまくりになりそうな気がする今日この頃でする。
●7月17日(木) | 新プリンター |
色々と入れ替えは大変だー、であった木曜日。
さてさて、使っていたE社製プリンターがほぼ寿命を迎えたに伴いまして、プリンターを買い換えたでする。
買い替えに当たって、機種選別の条件は以下の通り。
・基本はインクジェット。
・E社以外。インク詰まりはもう嫌だ。
・ガチ写真印刷はしないので、4色か5色を視野に入れる。
・CD/DVDレーベル印刷機能は必須。
・macOS 10.12.6で使えること。
これだけなんでするが、これがまた厳しかったでする。
最新のプリンターですと、macOSは10.X.Xはかなり厳しいようでして、まぁ、とっとと本体を買い換えれということなのでしょうが、いやいやなんのその(は?
で、その結果ですね.....![]()
Canonのインクジェットプリンター「TR9530a」が降臨でする。つーか、今新品で買える条件に合うのって、これくらいしかない模様だったんでする。
だもんで、使わないA3対応とかあって、筐体も大きめですが、これは致し方ないでする。
日曜日にアキバのショップに買いに行ったら、ブツは倉庫にあって、その日は倉庫から出せないとのことで、仕方なく在宅勤務日であった本日配送でする。
とりあえず、ドライバー突っ込んで、設定して、無事に出力ができて、安堵の息の今日この頃でする。
●7月18日(金) | ドライバーだけでは... |
やはり識者が居ると居ないのとでは大きく違った金曜日。
Canon製のプリンターに買い換えて、これでようやくフツーの日々に...と思ったらですね、思いもよらぬところに伏兵がいたのでするよ。
たしかにおいらのメインMacであるMAcBook Air(12インチ、Mid2012、macOS10.12.6)からA4での印刷は問題なくできたんでするよ。
ですが、ですがね、Canon純正の写真印刷アプリがですね、これが10.14以降対応だった模様。まじかー。
まぁでも、11以降でなかっただけでも、まだ儲けものでする。
仕方がないので、写真印刷するさいにはiPad miniの母艦にしているサブのMacBook Airを割り当てることにしたでする。
もっともこの個体もOSが10.13.Xだったので、10.14 に上げる必要があるわけで(アップデーターは保管してある)、昨日の夜遅くはその作業で終始してしまい、写真印刷は結局今日の日中、在宅勤務の裏での作業となった今日この頃でする。
●7月19日(土) | 夏の花の季節 |
ああ、このパターンでもういっか、って感じだった土曜日。
今日は夜に顔なじみの酒屋主催の呑み会がありまする。
ですが、ヤマレコで夏のお花が高尾で開花しているとの情報を1週間ほど前にチェキラしちゃってまして、ああ、これは行かないと、と思ったわけでして。
そもそもこの週末は南高尾山稜を縦走して、ヤマユリを堪能しようと思っていたので、行く気だけは満々だったのでする。
ですが、この情報が出て来たので、路線変更。高尾エリアでもヤマユリは見れますしね。
つーことで......![]()
この時期に、岩肌に咲く「イワタバコ」でござい。
高尾エリアですと、超私的に咲く箇所については3箇所ほど心当たりがありまして、そのうちの1箇所だったわけですが、見事にビンゴだったでする。
つーか、場所的にはあまりにもフツーの道すがらにあるので、逆にここは穴場だったりするかもでする。だって、おいらがウハウハ言いながら撮影してても、誰も見向きもしなかったでするるしね。勿体無い。
つーことで、このあとはあちこちでヤマユリ、オオバギボウシ、オカトラノオ、ヒヨドリバナ、などなど、夏のお花を堪能できて大いに楽しき今日この頃でする。
●7月20日(日) | 夏の果実 |
あの地はあれで羨ましいねぇ、であった土曜日。
朝食後に食すヨーグルト用にかける具材について、この20年以上紆余曲折し、手作りのジャムに今の所行き着いているけえさき@酒マックでする。
コストパフォーマンス的には、おそらく市販の安いジャムにはとうてい勝てないと思われですが、添加物なしの佐藤量を自分でコントロール、素材も選び放題ということを考えれば。満足度は非常に高いかと思われでする。
で、今冷蔵庫にあるのは奥さんが友人からいただいた超BIGなレモンで作ったマーマレードですが、そろそろ次の具材を...ということで、次の具材はシーズンを迎えたブルーベリーなぞ。
で、ブルーベリーの入手方法ですが、市販品ではなくブルーベリー農園に赴いて自分で手摘みして来たわけですが、ブルーベリーの日本における生産量が一番多いのが東京だったりするわけでして、実際においらの住む杉並エリアでもポツポツ農園がありますし、少し西に行った三鷹あたりでも結構あちこちにあるようですし、更に言えば日本におけるブルベーリーの発祥の地である小平でもあちこちにあるそうですしねぇ。
ちなみに備忘録。いつもの農園、営業時間15時〜17時、水曜日定休、100g単価200円。小さめのバケツ8分目で600g。
つーことで、3連休のトリはジャム作りでちょっと楽しみな今日この頃でする。
Copyright (C) 2025 Keesaki Web.