◆◆◆ 1/11〜20 ◆◆◆
2400や1400用の周辺は根強いねぇ。それに比べて5300/190系は…(ToT)
昨日(1/10)は久々の休日でした。おっと、こういう事言うと怒りそうな人が結構いるかもですねぇ(^-^;
のんびり過ごすのが普通なのでしょうが、最近休みをなかなか取れないおいらとしては休みにやる事めじろ押し状態となってしまっているんです。そこへ持ってきて一昨日の夜中(1/9)、大学時代の友人が突如遊びに来たので、ついつい夜遅くまでつきあってしまったので、ますますぼーっとした朝を迎えてしまったのです。自業自得。
そんなおいらの昨日の収穫はこれ↓です。
えと、左が今まで使っていたYAMAHAの板で、右側が今回買ったSALOMONのおニューの板。でも1年落ち(^-^;
並べて置いているので、その高さの差が分かってもらえるでしょうか?SALOMONの板はだいたい170cmくらいなり。でもおいらの身長は176cmだったりするのですぅ。
あとは、はじっこの部分の太さだねぇ。う〜ん。
去年の冬、北海道に行った時に気まぐれで借りたカービングの板で滑った時に、その安定性と滑りやすさとエッジをかけていった時のオンザレール感覚にいたく感動したおいらは、次のシーズンには是が非ともカービングの板をゲットするのだと考えていたのです。で、昨日ようやく買いに行く事が出来たんですぅ♪
でも買いに行く時間を捻出するのにこれだけ苦労しているおいらが、実際に滑りに行く事ができるのはいつの事となるのであろうか?謎なり。あ、この日記は本来ならば昨日作り上げてアップしようと思ったんですが、最近パワブー用のメインOSとして使っているOS7.6.1が起動時に駄々をこねてしまい、作業する事が出来なかったんです。
メインマシンで作業しても良かったのですが、ちょっと意地になってしまいました。で、いまだ7.6.1での起動はうまくいっていなかったりしています。やむなくOS8.6にて作業しています。
う〜む、重いけどこっちの方が安定しているかも。
う〜む。
東京でも雪が降りました。でもささやかなものでしたねぇ。
インターネットという言葉がかなり浸透してきたような気がする今日この頃ですが、家でいろいろ繋げて見ている人って実際どれくらいいるのでしょうかねぇ。中にはおいらの会社のように『会社が常時接続で繋がっているので、会社でならバリバリ(死語)だぜ!』 な〜んて不届きなる発言の方もいらっしゃる事でしょう。無論おいらはそんなことは全然していません(^-^;
まあ、ここ最近はパソコン、というよりインターネット/メールがちょっとしたブームのようですし、パソコン買ったからインターネットじゃなくてインターネットの手段としてのパソコンのようなので、今なら結構いるんでしょうねぇ。特に買ったばかりの頃は猿のようにするでしょうし(^-^;
そんな中、最近のCMで『カレー食べ放題だけど、ライスは別料金』を例にとったIPSのCMが流れていますが、あれってどうなのでしょうね。4時間接続までなら電話代込で1780円というものです。まあ、3分10円で考えたとしたら4時間で800円ですので、IPS代は月に980円ですので、これだけならまあまあ安いですね。
でもこれって結局4時間という時間を気にして使うようになってしまいそうですので、結局は最初の4時間分だけ電話代がお得なだけな気がするのです。もっとも繋げるのはもっぱらメールの為だけで、インターネットはたまにだけなんて人にはいいかもしれないですね。
もっともおいらのように繋げるのにムラがある人間には、あまり魅力を感じないですねぇ。それならばケーブルTVのにするもん♪ま、インターネットの電話代と2ストのガソリン代はケチっちゃダメって事なのかもしれないですね(^-^;
↑なんだそりゃ?
休みが欲しい............
結局入院させました。多分ロジックのどこかがいかれた可能性やや大なり。
最初はOSの挙動が怪しくなってきて、メインテナンスするためにメインマシンにSCSI DISCモードで接続してノートンかけたまではよかったんです。その後、勢いあまってSCSI DISCモードからOSの再インストールをかましてみたのです(当然御法度)。インストール作業もスムーズに進み、そのまま再起動させてみたのです。そしたらなんとパワーブック側のHDがデスクトップにマウントされないのです。
え???????MountCasheを使って強引にマウントさせようとしたらデバッカーモードに落ちてしまい、マウントできない始末。次にパワーブック本体だけで起動してみたら案の定、点滅する?マーク付きのフロッピーを拝まさせていただきました。ノートンの緊急ディスクから起動させたらHDが何かよくわからないものと認識されてしまい、どうやらHDのなかがシッチャカメッチャカになってしまったようなのです。なんで〜?
どうにか修復させたがあの膨大なファイルはいったいどこ?
しかもおいらは起動ディスクにできる外付けのCD-ROM Driveを持っていないので、さあ困った。そう、Cキー押しの起動が効かないのしか持っていないんです。でももしやと思い、色々試してみたらOS7.6のシステムディスクだけは起動が出来たのです。不思議不思議。
てなわけで、ノートンのDISCからの起動も出来ない今としては、HDのフォーマットし直しとOSの再インストールという手法しか出来なかったりします。
で、サクッと初期化。再インストールして、そのまま色々なファイルをどんどんメインマシンから移して、さあ再起動..........あれ?
機能拡張書類を読み込む寸前くらいで止まっちゃう。じゃ、機能拡張を外して起動.......するよ、おい。
じゃ、別のパーテーションにインストールして再起動! う、同じ症状が。じゃあ、思いきって物理フォーマット決行。時間かかりまくるんですよねこれって。
結局4.8GのHDで3時間ほど掛かりました。
で、再度インストール。再起動!.............症状変わらず。白旗。
で、秋葉原のNCRに入院させました。
でもロジックボード交換となれば諦めます。新しいの買います。
だって、5300cのロジックボードって13万円もするんだもん。中古の5300ceが買えちゃうよ。お釣も出ちゃう。てなわけで、更新用の作業マシンとしてフル活動していたぱわぶーが無い今、更新が遅れているのです<言い訳全開
多分買い替えなのでしょうねぇ。次何にしようかなぁ?
雪だよ雪だよ〜♪
ダメかもしれないです。
今日の昼間、5300cの入院先であるNCRから連絡が入りました。
話しによれば、起動時にフリーズしてしまうのはHDのハード的な問題で、初期化で直るかもしれないが保証は出来ないとのこと。パワーキーが効かないのはマザーボードに問題ありとのこと。完全に直すならばマザーボードとHD交換ですねぇ、だとさ。
ちなみに修理代は以下のようになるそうだ。・マザーボード代:約130,000円
・HD代:約38,000円
・技術料:約10,000円
・+消費税しめて約190,000円!!!
それを聞いて思わずおいら言ってしまいます。『それならiBook買います』(おいら)
『そうですよねぇ』(NCR)さて、どうしたものか…
5300/190に義理だてて次も5300系で行こうかなぁ。それともPismoを待とうかなぁ?
◆ ◆ ◆
●おいらもアレしてみました。
百聞は一見にしかず(^o^)
でかいので小さくしてみました。
よくわからないかも?
画像クリックで大きくして見れます。
あ、これは会社のNTのデスクトップだったりします。
詳しくはこの方辺りからつたっていけば何かしらわかると思います(爆)<手抜きモード全開!
うむ、夜になったら冷えるのぉ...
ま、ミーハーということで(^-^)
詳しくはアメリカのAppleのサイトのiCardの辺りから辿っていって下さいね。
本当なら『酒とマックの日々』としたかったのですが、さすがに英語圏のグリーティングですので日本語はイケマセン。早いところApple-Jでもやって欲しいですねぇ。でも普通この手のグリーティングって、メールに暗証番号やURLが書いてあって、そこを見に行って初めてカードを見ることができるの多い気がしますが(実際おいらも使っていますし)、iCardはJPEG画像をメールに添付してくるんですねぇ。重いけど楽は楽っすね。Flashで書かれたカードなんか、あまりにも重いのでありがた迷惑なのですが、それと比べれば100dBくらいいいです。でも重かった。288モデムを使っていたらえらいこッちゃでしょうね。
仕事の〆が今月末なので、チョー忙しいのだ〜(*o*)
疲れてるのでちょっとだけ<ならやるなよと言う突っ込みは無しよ♪
パワーブック系のBBSにて紹介されていたお遊びッス。結構いい感じなのでできる環境の方はぜひともおためしあれ。1、まず、ここに行き、encorded in BinHex(.hqx) format をクリック
2、epsの書類がダウンロードされるのでそれを、Photoshopで開く
3、ツールボックスの一番下(5.0以前)か、下から2番目(5.5)で、メニューなしのフルスクリーンモードを選ぶ。
4、ナビゲーターで画面ちょうどくらいになるようにスクリーンサイズを調整する。
5、タブを押す。はふぅ〜。ちょっと自己満足気分なり。
それにしても、やはりというか何と言うか、あちこちでAqua系のものが色々出ているようですねぇ。Kalのスキームもようやく出てくれたようですし♪
すでに落としてあるので後で試そうッと♪
詳しくはJapanese Scheme Archives辺りに色々書いてあるのでそちらを参考にされるとよいでしょう(^-^)
Copyright (C) 2000 Keesaki Web.