5・6月の日記一覧→

◆◆◆ 5/11〜20 ◆◆◆



●5月11日(日) やっぱり黒が好き

一日が二度美味しい今日この頃。

てなわけで、会社でおいらと仲のいい同期が家族連れで行くというので、昨日に引き続き今日もタイフードフェスティバルへいそいそと。
つか、そんな理由が無くっても行っていたでしょうけどね。


今日はこんなのを頂いてきました

えと、これは川越『ランマイ』のモノでする。
ここのは二種類のカレーソースとかを選ぶ事が出来るシステムになってたんですが、グリーンカレーとかは或る意味いつでも食べられるので、ここでは牛挽肉を辛く炒めたのと角煮をトッピングしてもらったものでする。やー、辛くて旨いー。

本当は雑誌にも載ってた他のお店の肉かけご飯を最初に食べたんですけど、これがかなり粗雑なつくりで超不満だったので、そのリターンマッチだったんですけどね。

そんななか、昨日から今日にかけてアジアンテイストなるTシャツを物色してきたりもしていたんですが、おいらは前にも書いた通り黒い服が好きなので、選んだのも当然黒いものでする。しかもバックプリントものが好きなので、ますます数が少なかったりして。

ですが、それなりに目星をつけたりとか、その後に家に戻ってから高円寺近辺にくり出して、かなりグーなTシャツを見つけたりとかと、そういう意味でも充実した週末だったりしたのでする。


さくっと整理してみました

普段着ているTシャツを収めている棚の現状でする。
で、これらを着ていつも会社に行っているわけでする。ボトムはジーンズやコッパンでする。

高円寺をうろついて、やばいコレは欲しいと思いながらも財政的に買えなかったTシャツが実は結構あったんですが、こいつらについては月末にはどうにかしてくれようと企んでいまする。
それ以上に、デザイン的にはグーなTシャツでも、書かれているテキストがアレなものが結構ありまして、それについては一考の余地があると思しき今日この頃でする。




●5月12日(月) 見え過ぎちゃって困る...か?

一升瓶が三日と持たない今日この頃はいいのだろうか?

iBook用のOSを先日出たばっかりのv.10.2.6にして少し経ちましたが、妙に気になる点が....
あ、OSそのものでなくサードパーティのToolの方ね。

お約束のユーティリティとしてTinkerToolがありまして、おいらはドックの位置を調整するのをメイン機能として活用しているんですが、他の大きな機能として不可視ファイルを見える様にしたりするというのもありまする。
おいらはものずきですので、当然この機能も常日頃からONにしてたりして。

で、ふと気が付くとOS Xがインストールしてあるボリュームのrootが、以前と違うような雰囲気が....


えと、こんなんでしたっけ?

考えてみれば、家のネットワーク上のボリュームをデスクトップにマウントしておいたままスリープに入れて会社に行ってしまったので、デスクトップ上のボリュームを切断するべく、やむなく強制再起動させた後からこうなり始めた気が...
こんな場合の回避方法はTerminalを起動させ、コマンドを叩いて強制切断以外する事以外の解決方法ってありましたっけ?
(つか、Terminalから上記のような事が出来るかどうかも不明だったりして)

以前はこんなに見えましたっけ?
いや、絶対見えてないっすよぉ。
だいいち『.DS_Store』ファイルは絶対見えてなかった筈。

う〜ん、どこかのアクセス権とかが書き換えられちゃったんでしょうかねぇ。なんかな〜。

実害は(きっと)無いにせよ、微妙に気になる今日この頃でする。




●5月13日(火) 出来ない場合はお湯から先に

それにしても着る服が難しいでする。微妙な時期用の服を買いに行かねば。

今日は知恵熱出まくりの一日。
有効なデータをReadさせるためにCS#がアサートされてから1サイクル後にRD#をアサートさせるべく、FPGAでウンニャラとかとか。あああ、タイミングがぁ、な今日この頃でする。
(本当の感情を一部割愛していまする(^^;;;)

さておき、昨日の帰り道なんですが[日記打ち込み済み]、ちょっとあってコンビニに立ち寄ったんですが、雑誌コーナーを覗いた所、雑誌『dancyu』があったのでする。
いや、出ていたのも知っていましたし、先週末に本屋で軽く読んでいたのでおおよその事は知っていたのですが、再度手に取ったら『コレは買うべきかも』という何やら根拠の無い感情が湧いてきまして、思わずサクッとゲットでする。

ちなみにメインの特集は『焼酎』でする。

毎年一回くらいdancyuでは焼酎特集が組まれていまして、おいらもそれなりに買っていたのでたまには買わなくてもいいかなぁと思っていたんでするが、思わず買わずにいられなくなった理由は、おいらが好きな芋焼酎がメインであった事もあるんですが、それよりも巻頭で取り上げられていたのがおいらの好きな焼酎『薩摩茶屋』の蔵元だったからかもしれないでする。

そして読み進むうちに面白い記事も.....
焼酎の呑み方と言えば『お湯割り』ですが、その割り方について色々と実験していたのも面白かったんですが、それを実際にやっていたのがコレまたおいらの好きな焼酎『佐藤』の蔵本が直々にやっていたんでする。

しかも、まず最初に不味い作り方から初めて、徐々に美味しい作り方へと持って行くやり方は読んでいて非常に楽しかったでする。
いや、それよりも興味深かったのが、一番美味しいと思われる焼酎のお湯割りの呑み方というのがありまして、おいらも知っているんですが余りに面倒なんでやった事がなかったんですが、それを呑ませてくれるお店が都内にあった事なんでする。
おおお〜、コレはぜひとも行かなければでする。

え?面倒だけど美味しい入れ方ですか?えと、ですね....

1、焼酎とその焼酎の仕込み水を好みの濃さに希釈する。
2、それを数日間寝かす。
3、寝かしたら、徳利等に入れて湯煎で好みの熱さに温める
4、出来上がり。

あ〜、書いていただけで呑みたくなってきました。
よし、今日は焼酎のお湯割りだぁ....な今日この頃でする。




●5月14日(水) 初めてなの

ポインターとか構造体ってなんやねんな今日この頃。

昨日は偶然にも夜11時から某国営放送で焼酎特集をやっていたんですが、呑みながら見てました。悦楽悦楽。

そうそう、先日新たにPCのウイルスが見つかったようですねぇ。
ウイルス系に関しては、Micro$oft社製のアプリを極力排除するようにしていることもあって、タカをくくって無頓着だったりしてしまうおいらですが、一応チェックなぞをと思って、おいらが会社でメインに使っているPCをスキャンしてみたのでする。

つか、PCなんですが、先日とある事情で自作タワー型のマシン(K7M + Athlon550MHz<今さらなスペックだなぁ)に切り替えたんですが、ウイルス系のアプリを入れ忘れていたので1月近くスキャンが掛かってなかったので、インストールも兼ねてだったりして。
(会社環境でそれはまずいだろう>自分)


見事に引っ掛かりました

おお、ビンゴ!

でなくて。
いや〜、怪しいメールは中身を確認せずに速攻で捨てているんですが、なんか残っていたようでする。
ただ、そういうメールはいままで沢山頂いてるんですが、大抵速攻でゴミ箱行きにしていましたし、メーラー(Bekky!)を落とすとゴミ箱を空にする設定にしていたんで、ウイルススキャンに引っ掛かった事が今までなかったんですけどねぇ。なぞ。

でも、ウイルススキャンしていてウイルスが見つかった時に、思わず周囲にいた他の担当に声をかけてしまいしたよ。
『やった、ウイルス(σ・∀・)σ ゲッツ !』

.......................おいおい。
でもまぁ、大事には(きっと)到っていない模様なので、結果良しと思っている今日この頃でする。




●5月15日(木) そしてまた戻る

いかん、電車内でリストアしてたら眠くなってしまって膝の上にiBookを置きながらウトウトしてしまったさ。

OSをMac OS X v.10.2.6にしたあとのデスクトップの見栄えを、通常のカスタマイズなる写真を貼ったりとか、標準で用意された無地にしてみたりとかとしてきたここ最近ですが、やっぱりダメでする。しっくり行かないでする。


抜さん、いつも申し訳ないでする

てなわけで、結局はMac OS Xv.10.2.6にも対応なるテーマなアレに戻ったわけでする。
うん、やっぱりおいらのデスクトップはこうでなくっちゃね。

てなわけで、おいらのデスクトップの運命は、の気持ち如何にアレな今日この頃だったりして。




●5月16日(金) 作業中

この週末は、どうやら走りに行かなければならない模様。ノビル味噌よ ...

あ、すいませんすいません。ちょっと大量にリップ中でする。でもiPod は買ってないので年の為。
リップにiBookを使ってますので、日記はアレでする。すまないでする。

G3プロセッサにマジで最適化されたエンコーダが欲しい今日この頃でする。




●5月18日(日) 東京っ子

とても気持ちのいい午後でありました。

あ〜、昨日の土曜日は結局桧原村にあるお土産屋『たちばなや』まで行って『のびる味噌』なるモノをゲットでする。
片道1時間半を愛車ガンマでほとんど休憩なしの往復でする。家に着いた頃には神経磨り減りまくりでして、こめかみの辺りに軽い疲労を感じつつ、眠りに落ちていったのでする。

そんな明くる今日は、浅草三社祭の最終日。昼過ぎに現地へいそいそと。

や〜〜〜、ヒトが多いでする。こういうお祭りですので判っているんですけどねぇ。
仲見世通りもそうなんですが、神輿やお囃子があちこちに出ていたんで、それらが通る時には動く事すらままならない感じでしたよ。
で、そんな喧騒で微妙に疲れたあとは、ちょっと腰を下ろして休憩でする。


どうせそんなもんだと思ったでそ?

店に入ったおいらもおいらですが、それでも場外馬券場近辺の居酒屋街はどの店も満員御礼状態でして、一番入りたかったもんじゃ屋もヒトで溢れかえっていたのでする。ちなみに午後二時くらい。
いいのか、ヒトとして<いいんです

てなわけで腰を落ち着けたのが、店の外に大きな煮込み用の鍋(直径50〜60cmくらい)があるお店でして、おいらは牛スジ煮込みとお新香と焼き鳥でホッピーを堪能していました。

初夏の一日として非常に快き日であった今日この頃でする。




●5月19日(月) 思い込みは損をする?

や〜、S高とは驚きっす。つか、あの頃に買っておけば....といタラレバが例によってチーム内での話題のネタに...

初夏と言われるような時期を迎え、日本酒に於いても搾りたての生系が出きった感のある様な今日この頃ですが、皆さんちゃんと呑んでますか(ぉぃ
そんな戯言をぬかしまくるおいらですが、最近マジに悔しい感じなのでする。

おいらのよく呑む銘柄というと『杉勇』『美田鶴』『奥播磨』『上喜元』『東光正宗』『佐久の花』辺りでして、傾向としては酸味が少なくて口当たりが柔らかく且つずっしりとした質感でして、呑むと一瞬口中に香りが広がるんですが、すぐにすーっと口の中から香りが消えて行くような感じがありまして、そういうのがおいら好きなんでする。

で、ここ最近雑誌とかでも取り上げられる様になって有名になっている銘柄に『秋鹿』というのがあるんですが、以前にここの蔵のお酒のうちの『烈』なるかなり辛口のお酒を飲んだ事がありまして、確かに脂ののった食べ物と合わせるといい感じだったんですが、あまりの辛口さ加減に自分からは飲まなくなっていたんでする。

ただ、つい先日近所の地酒メインの酒屋にて『秋鹿』の『純米無濾過生原酒』の4合瓶入りのがあったので、モノは試しと思って買ってみたんでする。それほど(この手の酒にしては)高くは無かったですしね。
ちなみに4合瓶入りで1450円なり。
で、呑んだんですよ。いや、マジで驚きました。ほのかな酸を感じながらも旨味がしっかり乗った感じが。これはいいっす。
や〜、『烈』の強烈さで引いていたのを後悔でする。もっとチェックしておけばよかったかもでする。

ゴリゴリの甘さを感じる系のお酒だけではないのを感じて、また楽しさを感じた今日この頃でする。




●5月20日(火) 考え出したら止まらない

今日はSとまでいかなかったけど、引けの時点でかなりのアップでしたねぇ。すごい〜。.

今日もお酒のネタなんかを。

日本酒というと、その造りの手法やどの行程のとか材料とかの名前で区別されて居るようでして、例えば酵母造りによる所で言えば生モト造りや山廃造りとか、その最終的な絞りの方法による所で無加圧とか袋吊りとか、全体の造りを区別しての吟醸とか普通酒とか、どういう状態のお酒で生とか火入れとか古酒とか、そい例外にも言い回しとして無濾過とか原酒とかYK35(最近も使ってるのかな)とかと、日本酒をよく知らない方にとっては魑魅魍魎界でしょうねぇ。

かくいうおいらもまだ判ってない事が多いんですけどね。でも、先日酒蔵見学に行ってかなり鱗が取れましたが。

で、おいら的にラブリーな組み合わせといいますと、こうなりまする。

『純米吟醸無濾過生原酒うすにごり 美山錦』(スマン、酵母までは特定できない。出羽燦々くらいか、すぐ出てくるのは)

つか、これは!と思うものがコレに近しいのが多いんでする、偶然にも。
や、確かにコレにあてはまらないお酒でもっともっと美味しいものは沢山ありまする。ただ、味の雰囲気とか、価格とパフォーマンスのバランスを考慮すると、この組み合わせがおいらの現状ベストに近いのででする。

で、これに合わせるアテなんですけど、実は結構難しかったりしまする。
香りと味がしっかりしているのが多いで、薄めの味のものだとお酒が勝っちゃいますし、ヘタに濃厚な味だと喧嘩をしちゃう。
しいて言うなら、とても質のいいワサビ漬けと味のしっかりしたカマボコで作った板ワサかなぁ?
あ〜、そうそう、旨い塩と昔ながらのしょっぱい梅干しで作ったオムスビなんかもよく合いますねぇ。握ってからちょっとおいて、やや冷えたオムスビがよく合いまする。
あと、軟骨の砕いたのも混ぜて造ったつくねなんかもいいですねぇ。これは当然タレ。卵の黄身をかけたのがいいっす。

む〜、煩悩は尽きて止まない...つか、どう考えても病んでいるとしか思えない今日この頃でする。





←5/1〜10の日記へ5/21〜31の日記へ→


Copyright (C) 2003 Keesaki Web.