9・10月の日記一覧→

◆◆◆ 2025/10/1〜10 ◆◆◆



●10月1日(水) 都民なのに

ケーブルだったか、であった水曜日。

他の道府県の方は知らないでしょうが、本日10/1は都民の日なんでするよ。
だもんで、自分がまだ学生だった頃は公立校は基本的にお休みでしたので、映画を観に行ったりとかしましたっけねぇ。

で、おいらは未だ都民のはずなのに、その恩恵をすっかり受けなくなってしまったでするよ、とほほ。
考えてみれば、高校は都立高だったので高校生まではその恩恵を受けておりましたが、大学は私立だったキャンパスは埼玉県だったですしねぇ。

なんか、そう考えると都民になって半世紀以上経つのに、その恩恵を人生の2/3くらいは捨てて来ていることに、妙に悔しくも虚しく思う今日この頃でする。





●10月2日(木) 秋到来?

気分はすっかり週末な木曜日。

東京の朝晩は、ついに長袖着なきゃ、と言うくらいの陽気になってきましたな。
実際、今朝の自宅近所のウォーキングでは、朝の6時前後でしたが、Tシャツの上に薄手のパーカー羽織ってちょうどいいくらいでしたしね。

長袖を着られるとなると、洋服の選択肢も色々と増えて、それはそれで嬉しき今日この頃でする。





●10月3日(金) iPadでもAI

結局全部埋まった気がする金曜日。

おいらの務める部署にはAIに関する事をやっているメンバーが結構居てですね、その手の情報はチョイチョイ入ってくるんでする。
世間で話題沸騰中のSoara2とかもですね。はい。

で、それらのベースとなっている生成AIの雄・ChatGPTですが、おいらはずっとPC上のブラウザから使っていたのですが、よくよく見てみたらiPad/iPhone上のアプリとしてもある様でして、ああそりゃイマドキはスマホでできないとねぇ、と思った次第でする。

や、もうここ何年も使っているので、今更アレなのであえて細かいことは書かないですが、これでプライベートで普段使いの生成AIがどこでも使えるということで、これはこれでちょと楽しき今日この頃でする。





●10月4日(水) 勝沼行脚

行って良かった土曜日。

10月最初の土曜日でする。
この日は毎年恒例の「勝沼ぶどうまつり」が勝沼ぶどう郷エリアで開催となる訳でするが、今年も行くかどうか、ギリギリまで悩んでしまってたでする。

というのも、勝沼エリアのワイナリーで、地元でしか購入できない様なマグナムボトルの地ワインについては、実は甲府の酒屋にて在庫が潤沢であることがわかってまして、だいたい6本買うと送料も無料になることが分かってましたので、実は先日注文しちゃってたんでする。

となると、現地に行く理由となると、今年出来たばかりの新酒漁りですが、好きなワイナリーとブドウの品種もだいたいつかめているので、それもネット通販で買ってしまえば事足りてしまう可能性が高いので、往復で4000円近くの交通費をかけて行くことに意味があるのかなー、と思ってしまってたんでする。

ですが、ですがですね....

よもやの逢瀬

天気予報もイマイチだったにも関わらず、行ってしまったでする。
で、そこで知った事実が、おいらの本当に欲しかったワイナリーのとある品種の新酒のマグナムボトルが今年は作れないという事実。まじかー。

仕方がないので、するつもりがなかった試飲会2500円でチケット10枚を購入し、ある程度絞って飲み比べて購入したのがこのラインナップ。ふう。

まぁ、色々とワイナリーの方ともお話できたし、どういう状況なのか、とかも色々とお話を聞けたので、行って結果オーライだった今日この頃でする。





●10月5日(日) 赤の絨毯へ

間に合ったー、であった日曜日。

さてさて、先月下旬から東京近郊くらいから咲き始めた「ヒガンバナ」ですが、今年は暑い時期が長かったせいで花期が遅れてた模様でして、その影響で東京近郊のヒガンバナ群生地でも満開の時期が遅れた模様でする。だいたい1週間くらい?

で、おいらがほぼ毎年訪れているヒガンバナ改め曼珠沙華の群生地である、埼玉県日高地方の巾着田も同様の様でして、開花状況を見る限り先週末くらいが見頃だった様でするが、そこを外してこの週末に馳せ参じて着たでする。

マクロレンズはいいねぇ

巾着田の群生エリアの中で、一番遅咲きと言われている一角だけが彩り鮮やかに満開の様相を見せてくれていた以外は、ほぼほぼ終了の様相だったでする。

じゃぁ、満開と思われだった先週行けば良かったじゃないか、というところでしょうが、いやいや、イベント広場の出店名簿を見たら、いつも買い物している弓削田醤油さんはこの週末だけしか出店しないということが判っていたので、この週末を選んだのでありまする。まぁおかげでこの会場でしか買えない「山盛りおなめ」を無事ゲットできたのでほくほくであった今日この頃でする。





●10月6日(月) 台風くるー?

行けばやることが満載な月曜日。

日本の南海上には台風23号がおりまするなー。
この後はクキッと東の方向に曲がって、一気に東に流れるという予報が出ている様ですが、どの辺りまで日本列島に近づくかで、天気の崩れ具合は大いに変わりそうで戦々恐々でありまする。

つーか、今週末は3連休でありまするので、そこにはあまり関わって欲しくないなー、と切に思う今日この頃でする。





●10月7日(火) 大人の音楽誌

色々と考えることが増えてきた火曜日。

つい先日くらいに、多分FB経由で知ったと思われですが、ネットで読める音楽情報誌「otonano」というもの知りまして、読み始めているところでする。
や、大人の...というか、80年代が青春だったオジオバが大きな対象と思われな感じですが、特に最近の80年代音楽のブームも相まって、読んでいる層は結構広いかもしれないでするな。

そんな中でバックナンバーを見てみたらですね、おいらど真ん中な特集がありまして、それが2025年7月号「ジャパニーズ・フュージョン」でして、元T-SQUAREのギタリスト安藤氏のインタビューがなかなか興味深かったでする。

T-SQUAREの前身であるTHE SQUAREの成り立ちとかどうとかというのは、それはそれで面白いエピソードだらけでしたが、それよりも安藤氏のこのコメントがかなり刺さったわけでするよ。
それが...

「今はメロディーが心に残る音楽が少ないですね。かっこいいのはいっぱいあるんですけどね(笑)。」

おお、それだ、まさしくそれだ。ああ、イマドキの音楽もいいけど、結局昔の音楽も聴いてしまう理由の1つがここにあるかもなぁ、と思った今日この頃でする。





●10月8日(水) 23号も?

これで明日からはあっちにしばらくどっぷりだなー、な水曜日。

フィリピン沖の熱帯低気圧が台風23号になりましたな。
で、予報円を見る限り、当初は北西に進路をとって、奄美大島方面に向かうと思いきや、その直前でまたクキッと曲がって北東進する様でするな。まじかー。

そして今週末の連休最終日の月曜日に本州最接近とか。いやはや。

せっかく台風22号はとっとと抜けてくれるっぽいのに、別の台風の凸を喰らうとか、まったくもってアレな気分の今日この頃でする。





●10月9日(木) 帰りの電車にて

新たなステージに突入した木曜日。

仕事帰りの電車の中で打ち込み中に、乗っていた電車がいきなり急停車。
そして車内の電灯が全て消えて、非常灯のみになるとか。

えー、まだ電車に乗って5分ちょっとだよー。

果たしてどうなる、であった木曜日の夜な今日この頃でする。先は長いかなー?





●10月10日(金) 連休スタート

色々と指示したり連絡したり中々であった金曜日。

ちょっくら北西方面に行ってきます。






←9/21〜30の日記へ


Copyright (C) 2025 Keesaki Web.