9・10月の日記一覧→

◆◆◆ 2025/9/21〜30 ◆◆◆



●9月21日(日) 例大祭の季節と

よくよく考えれば超久々だったかもな日曜日。

9月の連休時期、日本全国では大祭が執り行われていると思しきで(そうか?)、おいらの住む東京23区内エリアでも週末ごとに例大祭が行われてまして、近所の神社での例大祭があると、ついついコナモノ祭りをやってしまうのですが、今回はその話ではなくてでする。

この時期の例大祭でお気に入りなのが、東京・新宿の十二社熊野神社の例大祭に伴って催される呑み屋的な露店街でして...

いいねぇ

新宿駅東口側の、ディスクユニオンのある通り、この例大祭の時には通り沿いの居酒屋さんや料理屋さんが露店を出して、お酒や料理を振舞ってくれるのでして、これを目的に以前は毎年来ようとしていたのですが、この時期って彼岸花の開花時期と重なるので、なかなか行けなかったのでするが、今年は彼岸花の生育が遅いようでして、いつも行っている群生地へは来週行こうと想うところでして、となれば行くしかないでする。

つーことで、今年は久々に例大祭の恩恵を楽しめてナイスであった今日この頃ででする。





●9月22日(月) 奥高尾厳しく楽しき

ああ、頑張って行って良かった月曜日。

本日月曜日は、弊社は所定休日になってまして、それならばいつもなら混雑しているところへ行ってみよう、というのがよくある話でするな。
で、どこに行くか、色々と思うところがあると思うのでするが、友人は北アルプスに泊まりで山歩きしに行っているようですしねぇ。
ですが、自分は他にも色々としたいこともありましたので、今日は日帰りでいつもなら混んでいるコースに山行しにいってきたでする。まぁ、要はいつもの奥高尾でするな。

で、今回は事前にコースを色々と実は悩んでまして、実はここ最近体調が微妙でして、トイレや逃げルートが無いロングを歩くのが怖くてですね、でも山には行かなきゃという想いもあったので、短めのコースをメインに歩いてしまってたんでする。

ですが、ここ最近ようやく体調の懸念が減って来たのも併せて、久しぶりにロングコースを歩こうと思ったのでする。で、当初はなかなか難敵だけど景色がサイコーな南高尾山稜コースを視野に入れてたんでするが、そのコースは本当にガチコースなので、ほんの少し日和って....

久々ですー

つーことで久々に行って来ました陣馬山。
東京・高尾駅スタートでR20からの高尾山の麓から高尾山へ上がり、そこから一丁平〜小仏城山〜景信山...そこから尾根道を進んで陣馬山でござい。ちなみに高尾駅スタートは7時40分くらいで陣馬山到着は13時くらい。そこから下山はさらに1時間かけて麓の集落のバス停から中央本線の駅までバス移動。やー、歩いた歩いた。

うーん、ロングもいいけどトータル4時間ぐらいのお気軽山行が楽チン...でも、それでいいのか、と、色々と思い悩んでみる今日この頃でする。





●9月23日(火) 曼珠沙華

びっくりするくらいに染まった気がする火曜日。

東京の下界に於いても、ようやくエアコン無しでも過ごせる様な陽気になって来ましたなー。
本当、暑さ寒さも彼岸まで、というところですかね。

で、彼岸といえばこの時期に咲く「ヒガンバナ」の開花時期が気になるところでするが、関東屈指の彼岸花の群生地である「巾着田」は満開まであともう一息っぽいでする。
例年ならばそろそろ満開の時期になる感じでするが、暑い日が結構長引いたので、開花が遅れている様で。

ですが、昨日行って来た奥高尾の「小仏城山」の一角にも群生エリアがありまして、こちらは山間部であり標高も多少あるので(670m)、ちょうど満開の時期を迎えていた感じでする。
確かにさらに奥地である陣馬山は標高がさらに上がって855mあって、山頂にたどり着いた午後2時くらいの段階で20℃かそれより低いくらいでしたから、まぁ、そういうことなんでしょうな。

さて、巾着田にいつ行こうか考えていたのでするが、会場のイベント広場での楽しみであった弓削田醤油さんの出店が、今週末ではなく来週末ということらしく、あちゃー別の予定と被ったー、どうしよう、となった今日この頃でする。





●9月24日(水) 黒い?

謎を引きずりたしてしまった水曜日。

えー、年齢相応に頭髪が白くなってきているけえさき@酒マックでする。
それほど気にはしていなかったんでするが、外出時に鏡に映った自分が白さが結構キテいることに気が付き、髪を軽く染めてみるのもいいかもなぁ、なーんて思って来たんでする。
でも、あからさまに染めるのもなんだかなぁというのもあったんでするが、そんなおいらにぴったりの商品をTVCMにて知ったんでする。

メンズビゲン グレーヘア (ナチュラルグレー)

そうそう、こういうのがいいんでするよ。真っ黒ではなくちょっとグレー気味に染めてくれるという感じのが。
で、この連休中に購入して、バッチテストして、実際に染めてみたんでする。つーか、バッチテストなんてするんだー。
(肌に合うかどうか、実際に液を腕に少量付けて、反応を見るというものだそうな。)

で、問題もなさげだったので、昨夜いざ実行。

....なんか、ほぼ真っ黒に染まっちゃったんですが....

あー、おいら程度の白髪具合だと、ここまで行っちゃうんだー、というのが判った次第でする。
この商品はショートヘア向けに2回分ということらしいので、残り半分残っているけど、次回はさらにその半分でいいかなー、と心に誓ってみた今日この頃でする。





●9月25日(木) 金木犀

とりあえず聞いておいてよかった、な木曜日。

去年限定発売され、結構評判が良かったんでしょうな、今年も発売されてましたな。

金麦<帰り道の金木犀>

エールタイプなので、普段飲んでいるラガータイプとは風味がかなり異なりますが、これはこれでナイスですな。
だもんで、おいらすでに1ケースちょいキープ済みでして、あと2〜3ケースは確保したいところでする。

つーことで、この週末は他にも色々と用事がてんこ盛りでするが、新たにそんな買い物が加わる気がして止まない今日この頃でする。





●9月26日(金) 1人週末の始まり

以前ほどのフリーダムはなくてもいいかなー、と思った金曜日。

うちの奥さんは所用で今夜から日曜日まで実家に戻るとのこと。大人の休日倶楽部が使えるから、お安く帰省できて嬉しいとか。
おいらは東京生まれ東京育ちだし、実家というものが物理的に存在しないし、だもんで帰省するという概念が、まるで沸かないとまでは言いませぬが、それが非常に嬉しい行動であるというのはまるでなかったりしまする。

まぁ、それはさておきでする。

とりあえずは、今夜のアテはどうしようか、とか、明日の朝食どうしようか、とかとか、いわゆる一人食事の分量問題的に、さてどうしたものかなー、と考えておりまする。
玉ねぎのストックが残っているので、豚肉買って来て炒め物かなー、鯖缶も開けるかー、などなど、色々と考えて見る今日この頃でする。





●9月27日(土) ケチっちゃダメだ

痛い目見ないと判らないものが多々あるものだ、ということをまた1つ知った土曜日。

さてさて、いくらの醤油漬けを作る時期がやって来ました。
今年は鮭が順調っぽいとの情報もあって、色々と期待してたでする。

だもんで、とりあえずは築地に行って、生の筋子を買って来て、自宅に持ち帰ったら作業でする。

その結果....

とりあえずできた

今年のいくらの醤油漬け、出来上がりました。

出来上がったのでするが.....色々とやらかしもあったわけでする。
まず、買った筋子ですが、ケチってラインナップの中でサービス品ということで、やや安めのを買ったのでするが、これが一番のミスだったでする。

ということで、いくらの醤油漬けを作るための、生の筋子の選び方、体験をもとに書き出して見るテスト。

・新鮮であること。航空便品があればそれを選ぶ
 →鮮度が落ちると個々のイクラに繋がっている血管がグダグダになってしまい、イクラを外す作業が非常に面倒になる。
・大粒であること。産地不問。
 →小粒だと皮も薄く、熱入れ処理時に皮が脆くなって、イクラをツブしてしまう可能性が非常に高くなってしまう。

そう、この2点に付きまする。鮮度がいい筋子は色も鮮やかですが、鮮度が落ちると黒っぽくなってしまう様で、おいらが購入した2腹のうち、1つがまさしくそれでありまして、筋子をいくらにするためのほぐし作業が非常に面倒なことになってしまったという。

ああ、可能ならば、近日中にもう一回買いに行って、いくらの醤油漬けリベンジしたいなぁ、と思う今日この頃でする。





●9月28日(日) 朝9時到着の僥倖

ちゃんとしたのを買えば良かったかも、まぁそれも一興、であった日曜日。

この土日はある意味大忙しでする。

昨日は早朝に築地に行って生筋子を買って、帰宅したら病院に行って膝の治療、再び帰宅後にいくらの醤油漬け作り、終わったらちょっと休み、自宅を出て代々木公園で開催していた「ナマステインディア」に行き、インド料理でぷはぁ。

そして今日は、朝から自転車移動で東京・稲城エリアに行き、この時期の梨をゲット。片道1時間弱。帰宅後は小休止して、近所のスーパーやら薬局に行って日用品の買い出し。買い物が終わったら寝室〜階段部分〜風呂場脱衣所兼洗面台兼線滝置き場のお掃除。その後は買って来た無しでジャム作りでござい。

で、稲城エリアでの梨の購入についてですが、ちょっと今回は成功だったでする。
いつもならば、ランド駅から東長沼エリアの有名な直売所に向かうのですが、今回は別のエリアを狙ったのですがね、これがビンゴ。梨園のおとーさんおかーさんが早朝から梨を選別して販売する直売所があってですね、ここで開店直後からキズモノ品を格安で購入できて、ホクホクでありまする。

正規のキレーな品を買うのもいいんですが、綺麗でなくともそのものをたくさん食べられるのをたくさん買って沢山食べる方が、多分幸せかもなー、と思って見る今日この頃でする。





●9月29日(月) ピンクもあるでよ

とりあえず大きなネタ2つは超えたけど、残りの1つがとてつもないんだよなぁ、であった月曜日。

数日前にも少し書きましたが、この時期に咲く花の1つに「曼珠沙華」があるわけでして、あちこちに群生地もあったりして、名所となっているのhご承知の通り。

で、都内近郊ですと埼玉県日高地方の「巾着田」が超有名なわけでして、おいらも毎年の様に行っておりますが、いかんせん遠い。
さっくりと楽しめるところとしては、昭和記念公園/小石川後楽園/野川公園/府中郷土の森辺りでしょうかね。

それに加えて、群生とまではいかないまでも、結構そこかしこにも咲いていたりするわけでして....

なかなかです

先週末に行って来た「ナマステインディア」の会場の途中の代々木公園内でもですね、咲いているのを見つけたので、とりあえず撮影、と。
これで今年は小仏城山と代々木公園で曼珠沙華を楽しめたので、最後は...今週末に巾着田だよなぁ、と仄かに思い始めた今日この頃でする。





●9月30日(火) 1年後に=に?

まだFAは遠いか、であった火曜日。

ああ、来年の10月には酒税法が変わって、ビールも発泡酒も第三のビールも同じ酒税に...
麦芽量の違いで高価なビールは税金も高く、安価に作れる発泡酒や第三のビールは酒税は安く。ある意味理にかなった切り分けだったワケで。
それが麦芽使った発泡性のビール的飲料は一律税率が一緒とは....

全くもって政府(=自民党)は国民から搾取するしか出来ないんですかねぇ。
しかも、これって他のアルコール飲料と比較してみたらですね、税率はアルコール度数依存じゃないのがまた腹がたつ。

たとえば税率は1kLごとに決められているのですが、ビール(5度程度)は18.1万円に対して、清酒(15度程度)は10万円。果実酒(ワインとかだな)も10万円。焼酎は度数によって変わるらしいけど一般的な焼酎25度で考えると25万円。ビールより5倍もアルコール度数が高い焼酎が税率は1.5倍程度。もうね、こりゃ政治家となにやらが癒着しているのがアリアリでするなぁ。

ん?ちょっと待てよ?したらですね、アルコール度数の高いビールを作って、呑むときには希釈しちゃえばいいのでは?水は専用の水を用意して格安で売るとか。

あぁ、これが俗にいうイタチごっこっていうやつでするな。いやはやな考えが巡ってくる今日この頃でする。






←9/11〜20の日記へ10/1〜10の日記へ→


Copyright (C) 2025 Keesaki Web.