◆◆◆ 2025/1/1〜10 ◆◆◆
●1月1日(水) | 21世紀も四半世紀 |
早朝が最高であったことを改めた理解した水曜日。
あけおめことよろでする。
本年もゆるゆるっとよろしくでするー。
![]()
そうそう、年賀状だ出す出さない問題、おいら的には「こんな写真撮れたぞー」的に自己顕示的な部分もあるので、出す事満足なアレなので、出さない理由がないのですが何か、って感じでする。
つーことで、上記年賀絵面は新たに買ったズームレンズすげー、的な絵面を前面に押し出しな訳でして、そんなんでいいんじゃね?的に思う今日この頃でする。
●1月2日(木) | 往路!! |
フテ寝がよかったのか?と思ってしまった木曜日。
辛 勝 、 我 が 母 校 、 箱 根 駅 伝 往 路 シ ー ド 権 内 の 9 位 に て フ ィ ニ ッシ ュ ! !
一時期は19位まで落ち込んだですが、4区の岸本クンが区間3位の速さで駆け抜けてくれたおかげでジャンプアップ。
シード権は絶望だと思ってたんですが、これで望みが繋がれた、と思った今日この頃でする。
●1月3日(金) | 繋がった! |
最後の最後までやきもきだった金曜日。
祝 、 我 が 母 校 、 箱 根 駅 伝 来 年 の シ ー ド 権 ゲ ッ ト に て フ ィ ニ ッシ ュ ! !
復路はずっと8〜12位くらいを彷徨ってて、最後の最後、第10区のゴールスプリントで決した訳ですが、新年会がてら遊びに来ていた友人たちと最後の最後までやきもきしながらの観戦だったでする。
ああ、でも脱落した某校には申し訳ないですが、これも勝負、致し方なしでする...
つーことで、美味しいお酒が祝杯になり、安堵の息であった今日この頃でする。
●1月4日(土) | 常磐旅情 |
行ってよかったけど、行くなら黄金週間の方だなー、と思った土曜日。
正月期間に、茨城の笠間地区にて陶器市が開催されるのを知ったのは、とある年の世田谷ボロ市だったんでする。
や、かねてより見かけるとなんかしら買っていた陶器の作家さんから教わったのでするが、去年に引き続き今年も行ってみたでする。![]()
●1月5日(日) | 正月終わりに |
やsっと終わったかー、であった日曜日。
年末から年始にかけての正月休み、最大で9連休だなんてゴイスー、とかゴミがなんか言っていた様でするが、超私的には超大変な年末年始だったでするよー。もう超大忙し。
まぁ、その超大忙しも性癖が所以と思われなので、暇と思うような時間であって欲しくある時間であるのならば、その自我を殺せばいいだけな訳なのですが、まぁそれはない訳ですからね、たはは。
つーことで、大忙しであったけど、超楽しかった年末年始、これにて終了ー、であった今日この頃でする。
●1月6日(月) | 最後の蛍光灯? |
ああ、雨はやだねぇ、な月曜日。
けえさき宅の電灯関係、特殊なモノを除いて8箇所中6箇所まではLEDに交換済みなのですが、2箇所はまだ蛍光灯運用でする。
で、そのうちの1箇所について、この冬のうちにLEDに切り替えようと思ってたんでする。点灯が遅くなって来ましたしね。
先週末にカバーを外して様子を見たら、点灯管が真っ黒になっていたので、予備の点灯管(あるのか)に交換してみたら、フツーに復活。あれ?
これで点灯管の予備が切れたので、念のためにストック用として自宅近場の100均を巡ってきたんでする。
したらですね、ダ○ソーについては点灯管の扱いは既に終わっている模様ですが、L○N100はまだ扱っている模様。ほー。
や、一番笑ったのはダ○ソーを数件回ったうち、駅からちょっと遠い小さい店舗にてですね、なんと蛍光管そのものがまだストックしていたんでする。なのに点灯管は売っていないとか。おいおい、それはペア販売すべきもんだろうと小一(ry
でも、こうしてまだ売っているのを見つけてしまったので、家のストックもまだあるので、ここの蛍光灯は最後まで生かしておこうかなー、なーんて思ってみた今日この頃でする。
●1月7日(火) | 仕舞わない |
天気の急変チョトびっくりだった火曜日。
年賀状を出す出さない問題、今年は「年賀状じまい」だなんて言葉が出来てて、SNSなどを利用することで年賀状により新年挨拶はもうやらないと言うのを、ドヤ顔で公言する輩が多いそうでするな。
まぁ、確か位に今回は郵便はがきの値上がりもありましたから、それで一気に背中を押されたというのが大きいんでしょうなぁ。
そういえば、おいらが幼い頃の郵便はがきの値段って10円でしたね。家の中を探せばその頃のハガキが出て来るでするよ。
で、せっかくだからおいらが物心ついた頃からの郵便はがきの値段の移り変わりを書き出し見てるテスト。こう言うときネットは便利ですな。
10円:1972年2月〜
20円:1976年1月〜
30円:1981年1月〜
40円:1981年4月〜
41円:1989年4月〜(消費税3%導入)
50円:1994年1月〜
52円:2014年4月〜(消費税8%導入)
62円:2017年6月〜
63円:2019年10月〜(消費税10%導入)
85円:2024年10月〜
はー、50年で値段8倍ですよ、アニキ。まぁその頃は需要が大いにあったでしょうから、数の理論で....つーか、あの頃は郵政は公社でしたしね。
まぁ、おいらも覚えているんですが、ハガキの値段が20円→30円→40円と一気に変わった時期があったんでするよねぇ。わずか4ヶ月で値段が倍になるという。それでも年賀状の発送数に影響は出なかった筈ですから、その頃はまだこの程度の値段であれば、瑣末とまでは言わないまでも、なんとかなる値差だったのかもでするな。
ちなみにおいらはまだまだ年賀状をしまう...というか、しまうと言う概念そのものが無いでするよ。なんたって、いかにいい写真を用意しておいて、それを年賀状に仕立て上げて、親しい友人たちに挨拶がてら配る、というのがおいらの今のスタイルですしね。
ドヤ顔の方達は、もしかしたら出来合いの年賀状にひと言加えるだけのおざなりな事しかしていないから、安易に仕舞えちゃうのかもでするな。そうでなかったならスイマセン。
さぁ、もうすでに来年用の年賀状の素材は集まり始めているので。来年はもうすでに始まっている気がする今日この頃でする。
●1月8日(水) | 迷わず2腹 |
水曜日。
2025年も、もう1週間経過ですな。
そういえば、今年も七草がゆ食べてないっすな。つーか、まだお節とお餅が余ってるんですが...
や、それで思い出したんですが、超私的に備忘録。
普段から食べられる料理なのですが、正月料理の一環としてこの数年、正月に向けて作る様になったのが、「いくらの醤油漬け」でする。
おせち料理の一環としての彩りとして、いくらの醤油漬けはあるかと思うのですが、自分はこれが大好きなので単独でばくばく食べたいなー、と思いつつも、やはり白飯にドサっと乗っけて食べるのが一番おいしいかな、と。
前回の正月の時は、生筋子を一腹買って作ったのですが、思ったほどの量じゃ無いなー、と思った記憶があったので、今回は2腹買って来て作ったのですが、大満足の量を作れたんでする。もっとも今回は鮭が大不漁だったとのことで、生筋子もかなりいいお値段になってしまって、かなり高級料理になってしまったのがちょっとアレだった訳で。
でも、そのおかげで正月休みが終わって、お仕事日々になっても朝食のご飯にドサっといくらの醤油漬けをかける僥倖を楽しめているのでする。毎朝起きて朝食を食べるのが楽しみという。
つーことで、次回もいくらの醤油漬けは大粒の筋子を2腹仕入れて、たっぷり作るぞ、おー、と心に誓ってみた今日この頃でする。
●1月9日(木) | DDoS攻撃って... |
なんか、なんだかなー、であった木曜日。
お仕事のある日の朝は、仕事始めにいくつかのサイトのチェックをサクッとしてから本業に入るのですが、その中の筆頭に日本気象協会のサイトがあるのですが、なんと今日は全然繋がらない。
調べたら、DDoS攻撃を喰らってつながりづらい状況だったとのこと。まじかー。
しかし、なんでそんな攻撃をするのか、おいちゃん昭和の人だからチンプントンでする。
愉快犯か、金目当てか、酒に酔っているのか、なんなんでしょうかね。
人を困らして笑っている様な輩でしたら、そいつのことを弄って、世の中堂々巡りなんだぞー、的に言ってあげたい今日この頃でする。
●1月10日(金) | 371円? |
ついついポチしてしまった金曜日。
「カレーライス物価指数」なる言葉があるんでするな。今日初めて知ったでする。
ネタ元は帝国データバンク。最新データだと1食あたりにかかるコストは371円だそうでするな。自宅にて作った場合の数字。
なんか、それ高すぎじゃね?みんな、そんな贅沢なカレーライス食べているの?なーんて、疑ってみたりして。
安く旨く作ろうと思えばいくらでも工夫が出来る訳で、そこんところは腕の見せ所と思われでするが、今回のコストの影響はお米の価格上昇がメインの様なので、あぁ...って感じかもでする。
ちなみに超私的には金曜日の昼食はカレーライスでして、今日は麦ご飯にタイのグリーンカレー、生卵も落として、ああ、ちょっと満足...であった今日この頃でする。
Copyright (C) 2025 Keesaki Web.