1・2月の日記一覧→

◆◆◆ 2025/2/11〜20 ◆◆◆



●2月11日(火) トイメン

すっかり失念していた火曜日。

えーと、昨日は立科エリアの「白樺高原国際スキー場」にて日帰りスキーを堪能したことは昨日の日記に書いたわけですが、その旨をいつものスキー/山/呑み仲間のグループラインにも写真付きで呟いたんでするよ。

したら他のメンバーの一人が「あれ、トイメンにいたんだ」とのコメントと共に画像を上げて来たんでするよ、「スキー地蔵」の絵を。

はい、彼は「ブランシュたかやまスキー場リゾート」に同じ時間帯に行っていた様でして、コース図見たら非圧雪コースがあるので、ああ、彼はここを目指していたんだなぁ、と。

地図で見ると、本当に対面の位置にあるんでするよねぇ、この2つ。つーか、おいらもあっちのコースが見えてましたしねw

つーことで、この歳になってスキーの楽しみ方が色々とあるもんだなぁ、としみじみ思って見た今日この頃でする。





●2月12日(水) おいらのゲレ食

はー、どうしようかなー、と思い始めた水曜日。

さてさて、スキーネタはまだ続きまする。
や、今回の日帰りスキーは、なんだかんだでネタ満載でしたからねぇ。

おいらがスキーに行って昼食を摂る際、あまりガッツリは食べない様にしてるんでする。
まぁ、普段から昼間は少なめというのもありますが、なによりも軽くつまんで呑みたい、そこに尽きるんでするよ。

ですが、ここ最近の風潮なのか、ガッツリもしくはオシャレでなかなか高価、というのが多い様で、先日も白馬に行った際、八方尾根で滑って来た人から「ハンバーガーセットが2000円だったー」との事で、カンペキにインバウンド目当てだなぁ、という感じに思われでする。

翻って今回おいらが日帰りスキーしに行って来た白樺高原国際スキー場はインバウンド何それ美味しいの?という位でして、そもそも3年前まではスノボ禁止ゲレンデですし、スキー場に行く足は基本的に自家用車もしくは路線バスくらいですし、そもそもゲレンデの規模小さいし、コースは初級〜中級メインですしね。

そんなわけで.....

こいうのが欲しかった

野沢菜410円、ポテト&チキン550円、ビール400円、あぁなんて素敵なお昼ご飯、でござい。
そうそう、これでいいんですよ、しかもこの野沢菜が手作りだそうでバカウマだったし。

爺ガ岳スキー場もオシャレに目覚めちゃったみたいだし、おいらの冬の心の拠り所よ、頼むから踏ん張ってくれ、と思った今日この頃でする。





●2月13日(木) 白樺湖周辺まとめて1つ?

せっかく調べたのにー、であった木曜日。

しつこく続きます、スキーネタ。そろそろネタも切れるかな?

や、今回行って来た白樺高原国際スキー場ですが、しつこく書いた様に規模が小さくてですね、大勢のスキーヤー/ボーダーが訪れる様なゲレンデではないかなー、と感じるんでする。
ですが、日帰りバスツーが組まれている訳ですが、これにはカラクリがあったんでする。

立科地区、ことに白樺湖周辺には規模がそれほど大きくないスキー場がいくつか点在しておりましてですね、名前を挙げますと...

池の平スノーパーク
白樺湖ロイヤルヒルスキー場
しらかば2in1スキー場
白樺高原国際スキー場

まぁ、他にも近隣には車山高原SKYPARKスキー場や、ブランシュたかやまスキーリゾート、ピラタス蓼科スノーリゾート、蓼科東急スキー場などもありますが、まぁそれはさておきでする。

この4つのスキー場は単独でバスツアー成立はなかなか厳しいと思われでして(2in1はギリいけそうかなー?)、これをですね、まとめて1つのバスに押し込んだのが、おいらが今回利用したバスツアーだったんでする。

実際往路は池の平スノーパークには5〜6人、しらかば2in1には20人強、白樺高原国際は7〜8人くらいが降りましたしね。(ロイヤルヒルはゼロ)

そう考えると、去年バスツアーで行った湯の丸スキー場は、ローカル色が強いながらも、ちゃんとバス1台埋めるだけの人が集まる訳ですので、スキー場としての魅力の差なのかなぁ、としみじみ思ってみた今日この頃でする。や、湯の丸も大好きですよ。ゲレンデいいですし、ゲレ食もサイコーですしね。





●2月14日(金) 6月の話なのに

えー、行けるって言ったじゃなーい、であった金曜日。

日本オーディオ協会からの連絡で、今年のOTOTENが6/21〜22で開催することが決定したとのこと。
いいんですが、まだ2月なのに、その告知を大々的にするのはちと性急ではないか、と。今はまだこそっとカレンダーに潜めておくとか、ね。

しかしまぁ、この日本オーディオ協会が開催するオーディオのイベントとの付き合い、本当に長いモノになったでする。
初めてその手のに参加したのは、おそらく中学か高校生くらいの頃。会場は当時晴海にあった国際見本市会場。なつかすぃ。

その後、紆余曲折があって、ここ数年は「OTOTEN」の名称で落ち着いた感じでするな。会場もインターナショナルオーディオショウと同じ東京国際フォーラムですしね。お台場の端っこの方で開催となった時には、もうダメぽかも、としきりに思った次第でする。

で、よくよく見たら、URLが「audiofair」なんでするな、これ。
なんかちょっと嬉しくなってしまった今日この頃でする。





●2月15日(火) おでんの宿命

酔いもそこそこであった土曜日。

「今度のはおでんにするから、練り物屋さんで練り物買ってきて。」

顔馴染みの酒屋が、日本酒を買いに行った際に、こう告げてきたわけでするよ
細かく言うとですね、「毎月恒例の飲み会、今月の会のアテはおでんにするから、阿佐ヶ谷の練り物専門店に行って、練り物を買ってきて。」ということでする。

おでん、いいですねー。でも、練り物屋さんの練り物でおでん作ると、結構いいお値段になっちゃうのが玉にきずですが、これもおでんの宿命でする。

おでん♪───O(≧∇≦)O────♪

つーことで、本日開催の飲み会のおでん鍋でする。
おいらが調達してきたのは...

・はんぺん
・イワシ玉
・すじ
・さつま揚げ
・ゴボー揚げ
・えび天
・枝豆天
・大がんも

こんな感じでする。これに店長が事前に大根と昆布と白滝とゆで卵を用意してあったので、それとジョインでござい。
ああ、こんなの食べちゃうと、家でもおでんをリクエストしたくなっちゃうなー、であった今日この頃でする。





●2月16日(日) (多分)9枚目の...

そのすごさを理解してもらえない無常感いっぱいな日曜日。

運転免許証の更新してきました。
イマドキは受付タイミングは事前予約制なんでするなー。まぁ、確かにそうした方が混乱は少ないでしょうしね。(於:東京,それ以外のエリアは知らんです)

もっとも受付時刻の事前予約は、特定タイミングの混雑を防ぐための施作の様で、今回のおいらの場合、事前予約で12:30にしたのですが、色々あって免許センターに到着したのが12時前だったのですが受付はすぐに受理されたので、本当に人数絞りのための事前予約ルールだった様でするな。

おかげで、受付開始→各種申請と検査→講習受講→交付までで、ほぼほぼ1時間程度で終わっちゃいましたので、これはラッキーだったなー、と。(限定:優良)

で、帰宅後に穴あきされた過去の免許証を取り出してみたのでするが、おいらこれで免許証は9枚目みたいでするなー。途中に何枚もゴールドがあるので、枚数の計算はあれですが、おいらはあと何回免許証を更新できるのか、ちょっとビミョーに思い始めた今日この頃でする。





●2月17日(月) だまだ注意が..

ああ、アタマが痛かった月曜日。

この週末、所用によりお出かけする必要があって、友人からは志賀高原へのスキーツアーを誘われていたのですが、泣く泣くお断りを入れたのでありまする。
ですが、今週から来週にかけて、また寒波が...つーか、会社帰りの風はもう冷たくなってましたな。

2週間ほど前に志賀高原にスキーをしに行った知人曰く、どこもかしこも新雪が積もりまくってて、コケたら雪に埋まってしまって非常に危険だったとのこと。

今週末もおそらく似た様な状況の可能性があるので、今週末に日本海に近いスキー場に行かれる方は、くれぐれもご注意くださいませ、と思う今日この頃でする。





●2月18日(火) 次はどうなる?

ああ、まだ火曜日。

おいらの屋外での通話手段、ご承知の様に未だにガラケーなのですが、バッテリーを買い換えることで生き長らえておりまする。
ですがね......ああ.....

U S B コ ネ ク タ 経 由 で の 充 電 が で き な く な っ た 模 様 で す る 。

厳密には、ガラケー本体側のマイクロUSB端子を使っての充電ができなくなった模様。
本体脇にある充電端子からはできる....はず.....

もっとも、本体は使い始めて5年5ヶ月経ったものなので、そろそろ買い換えてもいいのかなー、とほのかに思ってみる今日この頃でする。さてさてどうなることやら。





●2月19日(水) 三大ロボットアニメ?

果たしてどうなる?な水曜日。

5ちゃんねるでこのネタがちょっと盛り上がっている様でするな。
これは年齢がモロバレなネタでありまするが、5ちゃんだと「ガンダム」「マクロス」が上位2つと言い切っていますが、ちょっとマテ。

超私的に、ロボットアニメの巨頭というと....

・マジンガーZシリーズ(絶対外せない)
・ゲッターロボシリーズ(これは泣いた)

辺りがまず来て、これに続くのが何かで揉める...つー感じでするな。思い切り昭和。
で、この後に悩ましいのが....

・勇者ライディーン(超合金買ってもらった)
・超電磁ロボコンバトラーV(合体モノとしては2番手だが歌が良かった)
・鋼鉄ジーグ(腕が飛び出すダダンダーン)

ここまで来て、ようやくガンダムが登場かな、と。タイムボカンシリーズはさておいて。

つーことで、超私的にはこの辺りは酒の肴ネタでありますが、酒がなくても盛り上がっちゃいそうな気がする今日この頃でする。





●2月20日(木) ガラケーその後

あー、もう寝るー、であった木曜日。

USB接続で充電モードに入ってくれなかったおいらのガラケー、その後でする。
自宅に置いてある充電台での充電は問題なし。ほ。

で、ふと思ってACアダプタ類をゴソっと入れてあるカゴの中から、嵌合がしっかりめのマイクロUSBケーブルを取り出して、ガラケーに繋げて見たんでする。
したらですね、一瞬LEDが光って、その後すぐ消えるという状態に。や、これはひょっとして...

数回ほど挿抜してみて、その後ガシッと接続したら....充電モードに入ったー。やたー。単純に接触の相性だったということですな。

しかし、標準規格であるUSB接続にて、接触する/しないの挙動が出たということから、そろそろ替え時なのかもなー、と仄かに思った今日この頃でする。







←2/1〜10の日記へ2/21〜28の日記へ→


Copyright (C) 2025 Keesaki Web.