3・4月の日記一覧→

◆◆◆ 2025/3/1〜10 ◆◆◆



●3月1日(土) 11年越し

ひとまず安堵の息であった土曜日。

2014年、この年の3月を最後に、とある場所の梅の木が全て伐採されたんでする。
それは「青梅 吉野梅郷」。青梅の梅まつりで有名な地域でする。

ウメ輪紋ウイルスが原因の病気が他所の地域への蔓延を防ぐために、この地域の梅の木全てが伐採されたんでする。涙が枯れて出てこないくらい悲しい現実だったと思いまする。おいらも毎年楽しみにしていたので、尚更だったです。

全伐採して3年間の自粛、そしてゼロからの植樹。そして今年...

道半ばなれど

これが今の青梅市梅の公園でする。
梅の花自体がまだ咲き始めだった様なので、満開時期に行けばもう少し見応えはあるのかもしれないでする。

とは言え、植樹を再開して7年目、植樹予定だった木は全て植樹完了しているとのことですので、あとは成長を楽しむだけとなり、毎年喜びが増えて行くんだろうなぁ、としみじみ思う今日この頃でする。





●3月2日(日) 3寒がやってくる?

ああ、フツーの日曜日。

なにやら向こう1週間は天気が怪しい様でするなぁ。
在宅勤務時ならばいいんですが、出社日に悪天候が重なると、朝から気が重いでするよ。

つーことで、通勤時だけでもいいから天気が回復しててほしいと切に願う今日この頃でする。





●3月3日(月) 銀から黒へ

問題は水曜日だなー、と思う月曜日。

とある事情により、おいらのポタ専用自転車であるミニベロ車のKhodaabloom Rail mini(2011年モデル)がですね、右側のクランクが歪んでしまってですね、ペダリングするとペダルが変な回転してしまって、怖くて踏めない状態になっちゃったんでする。

下手したら素材がアルミかもしれないので、変に矯正すると却って怖いことになるかもしれないので、泣く泣く交換でする。
しかし、さすがに14年前のモデルですので、同じ部品はないだろうなー、と思ったんですが、代替えの部品ならあるとメーカー回答があったので、自転車屋に持ちこんで部品取り寄せと修理の依頼をしたんでする。それが2週間前。

で、先週半ばに連絡があって交換完了したとのことだったので、昨日受け取りに行ってきたんでするよ。

クランクの色が、元がシルバーだったんだけど、ブラックになってしまったでする....

まぁ、今時はブラック系が多いと思われなので、それについてはいいとして、問題はペダルでする。ペダルも純正からサードパーティー品に交換してあったのですが、クランクの色に合わせてシルバーにしてあったんでするが、クランクがブラックになるとペダルがシルバーなのは、まぁ見事に浮きまするなー。

つーことで.....

三ヶ島いいねー

買ってまいりました、三ヶ島のIC-Liteのブラック。やっぱりペダルは三ヶ島じゃないとね。

昨日は時間がなくて交換できなかったので、作業は今度の日曜日だなー、であった今日この頃でする。





●3月4日(火) 雪予報脳内変換

なんかうまく回らない火曜日。

さてさて、都内も夕方からみぞれが降り始め、今は雪になりつつある様でするな。
おお、自宅前を区役所の車が雪注意の喚起をしながら通過していきましたな。

で、東京エリアに雪が降る予報が出ると、実際には全然降らないことも多々あり、その都度オオカミ呼ばわりだったわけでするが、結構前に天気予報のコメントをうまく脳内変換する変換式が出てた様でするな。

どんな感じかというと....

「関東で雪→山しか降らない」
「関東平野部で雪→北関東しか降らない」
「都内で雪→青梅しか降らない」
「23区内で雪→練馬で降るかなくらい」
「都心で雪→寒いだけ」
「都心で積雪のおそれ→電車遅れるかも」
「都心でも大雪のおそれ→電車止まるかも」

ああ、なんかよく分かる感じでする。
で、今回の場合は都心で積雪のおそれとのことなので、レベル的には「電車遅れるかも」つーことでするな。

さぁ、雪は明日の朝未明まで続くとのことなので、どこまでこの変換式が当てはまるのか、はてさてな今日この頃でする。





●3月5日(水) 新iPad出ましたね

あらためて識者と話すと色々と判る事が多いわー、と思った水曜日。

さてさて、東京の雪は予想通り大した事がなかったでするな。
朝、出勤のために外に出たけど、地面には雪が微塵も無くて、車のボンネットの上とかに辛うじてその痕跡が残っていたくらいでしたな。

まぁさておきでする。

そうそう、iPadが新しくなりましたな。CPUが新しいのになって容量が増えて、値段据え置き。すばらしい。でも買い換えないけど。
つーかですね、iPadは持っているのですが、自宅リビングでの汎用タブレットとして使っているのですが、容量も128GBありますし、重いアプリは使わないし、そもそも作業用じゃないし、なので買い換える必要性が全然ないんでするよねぇ。

や、それよりも、普段からガンガン使っているiPad miniとか、そもそも今目の前で打ち込み作業しているMacBook Airの方をどうにかしろと小一...

や、去年から今年にかけてオーディオやカメラで散財しているし、大きな買い物はしばらく控えねばだしなー、とちょっとだけ予防線を張ってみた今日この頃でする。





●3月6日(木) 作品という名の1枚

やはり古いけどいいよなー、的な木曜日。

さて、音楽の話でする。
イマドキは単曲でネット経由で聴く、という感じの積み重ねなのですかねー。知らんけど。

や、昭和的には単極の集まりがアルバム、ではなく、トータルで構成されたそもそものアルバムがあって、というイメージが強いのですよ。一番顕著なアルバムですと80年代の名アルバムSTYXの「Mr.ROBOT」かもですな。キルロイいかすー。

なので、一曲の一瞬の喜びだけではなく...というのを、ちょっとだけでも感じて欲しいなぁ、としみじみ思う今日この頃でする。





●3月7日(金) 連結影響大きい?

全曲シャッフルたのしー、であった金曜日。

東北新幹線の車両連結部の外れた事案、当面連結運転なしとのことで、車両編成数の減少の影響が出ている様でするな。
おいらの知人二人ほどが偶然にも宇都宮へ出張してて、今日の夕方に東京へ戻ってくるとのことだったそうでするが、一人は今日の朝8時に指定席ラス1を抑えられて安堵の息だったとのことと、もう一人は席を抑える事ができず、東京まで立ちんぼで帰ってくるとのことだそうな。

なので、思わずおいら、こんなコメントを出そうとしちゃったでするよ。

「つ 宇都宮線のグリーン車」

だがしかし、夕方には宇都宮から東京方面への快速がないため、乗車時間がまるっと3時間掛かっちゃいそうだったので、グッとこらえて出さなかったでする。だって、新幹線だったら1時間でお釣りが出ちゃいますからねぇ。

や、おいらだったらフツーに宇都宮線を選択してたな、絶対。
つーことで今回の事案、ある意味やばかったかも、と思った今日この頃でする。だって、おいらも1月末に宇都宮へ行ってましたし、先月は岩手に行ってましたしねぇ、新幹線で。いやはや。





●3月8日(土) イベント入れない土曜日

ああ、結構な速度で溶けた土曜日。

おいら決めました。雪が降ることを見越してこの週末、日曜日に山行決定。
普段は土曜日にガッツリ山行して、日曜日のレポートを作成していたのですが、この週末は日曜日に短めの山行にしてレポートも日曜日中に仕上げるという作戦。果たしてうまく行くのか....

つーことで、ある意味まるっと土曜日が空いたわけでする。

まぁそんなわけで、今日は....
・買ってあった自転車のペダルの交換作業
・気になっていた吉祥寺近くの公園チェック
・出勤用の衣類のアイロン掛け
・中古レコード屋漁り
・買ってあった王林を使ってのジャム作り
・落としてあった某ファイルの養生

....空いていないじゃん、全然。
まぁ、ある意味これも小市民で貧乏性なのかなー、とほほ、と思った今日この頃でする。





●3月9日(日) 再開嬉しき

ある意味全部吹っ飛んだ日曜日。

さてさて、降雪したら山に行かねばですよ。
wkwkしながらの低山登山行ってきたでする。

.....山頂には全然雪がなかったでする。せっかくチェーンスパイク持ってったのに....

とほほ、と思いつつも下山して裏高尾エリアの某所にていい感じ咲いてきた梅の花堪能...していたら、なんとそこでハンドル名で声を掛けられたんでする。すわ何ごと?
そうしたら、そこには数年前に数回だけ高尾駅前の食堂で偶然お会いしたヤマレコユーザーさんがですね、居たんですよ。よもやの声がけ。えー。

や、お互いの顔写真を公開しているわけではないですし、そもそもコロナ前に2〜3回だけ食堂でお会いして少しお話しさせていただいた関係なのに、よく気がついてくれたなー、と。これは超嬉しかったです。 

つーことで、おいら自身がなんか許されていると思えてしまって、晩酌のお酒がとてもおいしく感じた今日この頃でする。思い上がりっすかね?





●3月10日(月) 切り替えられる?

落ちまくりだった月曜日。

そうそう、今度の土曜日のJR東のダイヤ改正で、中央線のグリーン車運用が正規版になりまするな。つまりグリーン券を購入しないと乗れないという。
去年の10月から試験運用で、グリーン車両は乗車券だけで乗れるというアレでしたが、果たして今度の土曜日、うっかりさんがどれだけ発生することやら。

しかし。あの車両は本当にいいでするよ。特に昨日の様な山帰りには。ぐっすり寝るのに最適。

つーことで、月に1回か2回の近場の山登り、なんか高い確率で利用しちゃいそうな気がしてきた今日この頃でする。







←2/21〜28の日記へ3/11〜20の日記へ→


Copyright (C) 2025 Keesaki Web.