9・10月の日記一覧→

◆◆◆ 2025/10/11〜20 ◆◆◆



●10月11日(土) 行ってみた

ああ、やっぱりダメだった土曜日。

連休を利用して、白馬村に滞在しているけえさき@酒マックでする。おこばわ。
そして、本当ならば今日は1日掛けて栂池から白馬大池までの山行を、と思っていたのでするが、なんとしたことか台風23号からの遠隔操作の影響で、白馬村一帯は雨模様だっという。あぁ...

ですが、せっかくだから行けるところまで行ってみよう、というこで....

これかよ....

白馬岩岳マウンテンリゾートの山頂エリアにて、本来ならこの向こうには後立山連峰がずらっと見えるはずだったのでするが、見事にガスガス。というか、山頂エリアはすっぽり雲に覆われていたという感じだった模様。

ちくしょー、絶対リベンジしてやるー、と思った今日この頃でする。





●10月12日(日) BBQ前の散策

奇跡的に晴れた日曜日。

さてさて、連休を利用して白馬村に滞在中のけえさき@酒マックでする。
メインイベントは本日のBBQだったわけでするが、早朝に起きてですね、こんな景色を愛でに行って見るとか。

半周だけしに行ってきた

白馬佐野坂地区にあります「親海湿原」でござい。面積自体は小さいのでするが、ぐるっと回って1周1時間ほどで歩けるくらいでするので、散歩ルートとしてはナイスでありまする。場所も定宿から歩いて10分くらいのところですしね。

つーことで、この後は宿に戻って、準備して、日中はずっとBBQを堪能して、いい休日であった今日この頃でする。





●10月13日(月) よもやの逢瀬

まじかー、であった月曜日。

無事にBBQも堪能し、あとは荷物を整えて帰るだけ、となった白馬滞在中だったけえさき@酒マックでする。
とはいえ、ただ単に帰るだけの1日にするのは勿体無いので、またしても早朝に宿を出て、近所の自然を堪能してみるとか。

そうしたらですね。...

やぁ

なんと、自然のカモシカと逢瀬。まじかー。
や、行った先は姫川源流という場所だったのでするが、木道を歩いてて、分かれ道を曲がった所にある源流見晴らしスペースに入ったらそこへこいつが居たわけでして、目が合った瞬間おいらもこいつも少々フリーズ。だもんで、せっかくのチャンスだったのにピンを外すヘマをするとか。

まぁ、でも、いい土産話ができたなー、と前向きに考えてみる今日この頃でする。





●10月14日(火) 頑張ってみる?

こんだけ怒っても変わらないのがさらに頭にくる火曜日。

つーことで、連休が終わって日常に戻りますた。
日常に戻った最初の日が在宅勤務日というのは楽でするなー。もっとも意識の切り替えという意味では、出社すべきというのもありだとは思いまするが、まぁそれはさておきでする。

今回の連休で、天気に恵まれれば白馬大池まで上がるというのをしたかった訳でするが、そういう意味ですと、行きたい場所は続々と湧き出てくる訳でして、尾瀬だとか涸沢だとか苗場山だとかとかね。元々は足腰の鍛錬と維持活動のために山歩きを始めたのでするが、色々な欲が出てきておりまするなぁ。知人たちには言っておりませんがね。結構我慢しておりまする。

ああ、でも今回行けなかった白馬大池はあれですが、岩岳ぐらいは頑張って自力で行ってみようかなー、と仄かに思い始めた今日この頃でする。





●10月15日(水) 嬉しい忙しさ?

えええーーーー!であった水曜日。や、だもんで資料作ったけどね。

気がつけば、もう10月半ば。
あっという間でするなー。まぁ、3連休を挟んでいるから、余計にそう感じるのかもでするが。

そう、暦の上ではもう秋なんでするよねぇ。天気具合から、今朝の自転車移動はさすがにウィンドブレイカーが必要なくらいだったでするし。
でもでも、今週末は海岸での飲食イベントがあるので、そこのタイミングだけは少し夏に戻って欲しいし。

つーことで、大忙しの晩夏からの初秋はまだまだ続くよ、な今日この頃でする。





●10月16日(木) 大工事もうすぐ?

閉じてから色々と気がつく木曜日。

何時そのことを知ったかは忘却の彼方でするが、一度見たらその規模の凄さは忘れられない感じだったんでする。
高速道路の上信越道、碓氷軽井沢IC近辺の北野牧トンネルの所の大工事がまさしくそれでする。

トンネル上部に形成されている岩塊が、落石の危険性が非常に大きく、以前にも北海道で大規模の落石事故があって20人規模の犠牲者(死者)が出たという前例から、その岩塊を撤去するという大工事が何年も前から実施されてて、トンネル上部には何十メートルにも及ぶ足場が組まれてて、上信越道上り線であの箇所を通るたびに感嘆の声をあげたものでする。

その工事もですね....

ああ、ここまで来たんだ

足場がかなり撤去されててですね、足場の向こうにあったはずの岩塊が見事に無くなっていたんでする。おおー!
と思ったらですね、その工事に関するあらましについてNEXCO中日本が動画として公開していて、これがまた非常にいいんでするよ。

つーことで、あそこを通るのはおそらく年明けのスキーからの帰り道になるだろうから、その時にはどこまで終わってるかが、非常に楽しみな今日この頃でする。





●10月17日(金) CEATEC行った

やっぱり行ってよかった金曜日。

10/14(火)から開催されていたアジア最大級の「デジタルイノベーション展」であるCEATECに行って来たでするよ。
もうね、AIとIoTとクラウドだらけのソフト屋さん向けのイベント的な印象でして、おいらみたいなハード屋さんには肩身がせまい感じだったでするよ。

あぁ、且つてのエレショーが懐かしい....は、さておきでする。

まぁ、それでもハードウェアの展示もあるにはある訳でして、そんなところを中心に狙って見て回って来たのでするが、なぜかこんな展示も。

なぜCEATE?

韓国メーカーのERICS社というところの展示でござい。
サウンドバーに見えて、単なるステレオもしくは2.1ch再生機だそうでして、BT入力もできるとのことだそうな。や、そこではないだろ。

うーん、このレベルだとインターナショナルオーディオショウへの出展は厳しいだろうから、CEATECでちょうどいいのかもなー、と思ってしまったのは秘密な今日この頃でする。





●10月18日(土) 地引網

行ってよかった土曜日。

本当は6月開催だったのが、悪天候で中止になった....と思ったら10月開催に順延となったイベントがあってですね、でも朝イチに別の用事があるので、今回は見送りだなー、と思ってたんでするが、友人から「先に行って場所取っておくからー」との申し出があったので、馳せ参じて来たでする。

「組合主催、鵠沼海岸地引網」

という、会社の組合主催のイベントに。
まぁ、実際には地引網を引っ張るのは重機でしますし、実際の網は引っ張ったつもり程度ですし、大のオトナはビール呑みながらの高みの見物、ということで網には1mmたりとも近づくことなく、飲んで喰って喋っての半日だったでする。

自宅からは1時間半以上掛かりますし、おつまみもおざなり程度(とはいえ、マグロの解体ショーもあって、捌きたてのマグロはうまかった)ですし、それでもあの海岸線のロケーションでだらだらすのは、これはこれでナイスだなー、と思った今日この頃でする。





●10月19日(日) いいものは本当にいい

久々にガッツリ堪能できた日曜日。

行って来ました「インターナショナルオーディオショウ」に。
色々な海外製のスピーカーを聴くことができて大満足だったでする。

中でも気に入ったのがイタリアSonus Faber社の新発売されたスピーカー「Amati Supreme」だったでする。まさしくハイエンドモデルに相応しい音だったでするよ。どこまで行っても自然で、スピーカーが鳴っているという印象がまるでなくてですね、Sonus Faberのイメージがおいら的にかなり好印象に転んだ感じだったする。

これは本当にすごい

で、出てくる音がスーパーならば、販売価格もスーパーな訳でして、日本国内における販売価格はペアで\14,850,000とのこと。まじかー、まじだー。
まぁ、所詮オーディオというのは庶民の趣味ではないのだよ、という声が海の向こうから聞こえて来そうな気がする今日この頃でする。





●10月20日(月) いよいよ秋本番?

おいら色々と頑張ったさ、であった月曜日。

出勤時にYシャツの上にウォンドブレイカーを羽織らないと、朝晩の自宅と駅の間の自転車移動がきつくなってきた今日この頃のけえさき@酒マックでする。おこばわ。

で、2週間予報を見ると、都内においても朝の最低気温が15℃を切って10℃くらいの日も出始めてきましたな。
そろそろ鍋の季節に突入でするなぁ。

んー、今夜あたり鍋にしてくれないかなぁ、なーんて仄かに思う今日この頃でする。






←10/1〜10の日記へ10/21〜31の日記へ→


Copyright (C) 2025 Keesaki Web.