1月の日記モ

◆◆◆ 1/21〜31 ◆◆◆



●1月21日(木) 情報の撹乱

今月号のMacPower誌に掲載されていたJason O`Gradyのレポートによれば、

最近のアップルは製品に関するニセの情報をわざと流して、鼻の利くメディアの犬がそっちの方を嗅ぎ回るように仕向けているようだ。

と書いていました。

これについてピンと来るのはコンシューマーポータブルと言われているP1についての噂ですよね。ここ最近ずっと注意してニュースや噂関係をチェックしていたのですが、結局はただ単に振り回されているに過ぎない様な気がしてきました。
日本のMacユーザーが、今一番望んでいるものの一つにPB2400の後釜のマシンがあると思うのですが、その溜飲を下げてくれるのではないかと言う期待がこの噂をさらに増長させている様な気がします。

当初101P1の存在しか明らかになっていなかったのでMacWorldExpoS/Fでジョブス氏がVAIOみたいな薄型のノートとeMateみたいな匡体を持ち歩いて、いろんな人に意見を聞いていたと言う事がありましたけど、どっちがP1になるのだろうかとドキドキしてしまいました。でもMac Powerの記事ではこの2つは別のモデルとして存在すると書いてありましたのにはもっと驚きました。。
持ち歩くなら薄型の匡体がいいと言う事を出張の際身にしみて判ってしまった為に、eMateみたいな匡体だったらいらないと思ってたのですが、これでまた希望が出てきた…と思った矢先にP1にはDVD-ROMドライブも標準搭載されると言う話です。
これが事実ならば、薄型化には過度の期待はできそうもないですね。

でも、約1.8kgの匡体と言う噂ですから、モバイルは可能なレベルですね。しかも1300米ドルで販売されると言う事ですから、確実に湯水してしまいそうです。

あと、望む事と言えば、通勤電車の中でP1でコネステするなんていう荒技ができる程のパワーを持ち合わせてくれることですね。
そうなると、300MHzのG3で、バスクロックが最低66MHzで、ATI社のグラフィックアクセラレーター搭載で…うう、ちっとも安くなりそうにないなぁ。

しかし、相変わらず撹乱されまくりですな<おいら


◆ ◆ ◆

●Drive7 v4.4.2 登場!

ようやく8.5正式対応版が出てきました。
おいらの場合、パワブーはドライブ設定でフォーマットしているのですが、メインで使っているApus2000/G3はこのDrive7でフォーマットしてあるのです。なぜ標準のフォーマッタを使わなかったのかっていうと、単なる気の迷いだった様な気がします。(^^;;
いや、以前ソフマップでバルクのDrive7が安く販売していたので買ったのですが、せっかく買ったのだから使っちゃえ!と、ほぼ同時期に買った内蔵用のHDにたいして使ってしまったのです。
それ以来使っているのですが、OSが8.5になってもいつまで待っても正式対応のアナウンスが無くて不安でした。(でも、現在までにそれが原因での不具合は出てませんが…)
これでようやく安心して使えそうです。

Drive7 日本語版の販売元のページ → 株式会社パワー

でも、4.3.3の次が4.4.2… なんだかなぁ。

●1月21日(木)夜 緊急情報!

いかん!出遅れた。

5色のNEW iMacの日本での発売日が1/24(日)と発表されましたね。
詳しくは日経BPのページを見てくださいね。

現行のiMac Rev.Bを買おうと思っているヒトは販売店へ速攻で行った方がよいかも。

●1月23日(土) 新iMac発売前日なのに。

そう、明日はあの5色のiMacの発売日なのです。デリバリーの都合上今日でなく、明日だと言うことらしいです。しかも入荷量は少なく、各ショップ数える程しか入荷しないのではと言われています。マジで、徹夜組が出るかもしれ無いですね。

で、なにが『…なのに』なのかというと、今日会社の先輩がiMac Rev.Bを購入したのです。しかも、おいらが付き添って…。別に悪いことじゃ無いです。全然良いことです。でも、せっかく新しいのが出るんだから、新しいのを見てから…なんて言っていたら無くなってしまうかもしれないですね。

先輩とiMac
購入者である会社の先輩とiMac(疲れたために休憩中)

今回は電車で運ぶこととなったので、より近いところでと言う事で新宿のヨドバシに行って来ました。在庫の量を心配したのですが、あと3〜4台残っているところを見て一安心(なんたって給料日前だもんね)。
こうしてみると、USB関係の周辺機器って凄く増えましたね〜。もう普通に考えたら不自由は殆ど無いかもしれないです。(濃く考えれば、まだきついですが…(^^;;)

しかし、この5色のiMacですが相変わらずアップルは各ショップに対し、きついことを言っているようですね。5色全部展示しなくてはならないとか、5色単位でしか注文を受けないとか。
確かに人気はあるし、iMacがあればショップの売り上げが確実に上がるし…ショップとしては痛し痒しなところなのかもしれませんね。

色によってはプレミアがついて高価になったりして…いや、マジで(^^;;

●1月24日(日) 新iMac発売当日なのだ

なのに雨〜♪

まったく、Apple-Jは天に召されてないですね〜。というより、天を怒らすようなことをしてるのでは?なんて思ったりしてしまいます。
だって東京に限った話ですが、iMac発売日は雨だし、OS8.5の時も確か思わしくなかったような気がしますし、Yosemiteの時には寒かったし…
もともと最初の入荷量が少ないと言われていた今回のiMAc(rev.C)ですが、この雨のせいで客足が鈍ったのか、昼過ぎに秋葉原に着いたのですがどの店に行っても在庫があると言っていたようです。

今回もいつものように、イケショップから始まって、ソフマップ、T-Zone、ラオックスのそれぞれのマック館を見て来ました。
(T-Zoneとラオックスのアドレスが手許になかったです。m(_ _)m)

その時の写真についてはここにまとめておきました。

そして気が付いたのですが、5色の並び方には規則があるようで、どの店に行っても同じ順番で並んでいました。
ただ単に5色全部置くことだけでなく、その並びまで指定しているのでしょうかね〜。こんなやり方はカンフル剤としてはいいとは思いますが、長期的に見た場合そうそう続くものではないような気がします。マックがマックであるが故に許されるようなやり方ですよね。

おいらはいちユーザーでしかないので、大きなことはあまり言えないですが、危惧することぐらいはいいですよね?

まあ、堅いことは抜きにして現物を見た感想ですが、意外にグレープ(紫)がいい感じでした。タンジェリン(オレンジ)ライム(緑)は中が透け過ぎてちょっとイマイチで、ブルーベリー(青)はボンダイブルーよりは透明感があり好ましいのですが、せっかく新しいのを買うのですから別の色がいいのではと思うのが人情では?なんて思ってしまいました。最後にストロベリー(ピンク)ですが、これが思った以上に綺麗で十分購買意欲を掻き立ててくれる感じでした。
実際に女性の方達は口々に
『ストロベリーカラーって、綺麗!』
とか、
『欲しい〜!』
などと言うのが聞こえました。

個人的にはライム改めグレープがいい感じでした。
でも、おいら湯水はしません!
だって、おいらにはP1が待ってるし〜♪ <それも湯水ぢゃないのか?

●1月25日(月) 3000ヒット達成

今まで来てくれた人たち、ほんとうにありがとうございます!!

こんなローカルなところに、延べ3000人ものヒトが来てくれたなんて、感謝感激ヒデキ感激です。(ちなみにおいらはけえさき

いつも来てくれる人たち、たまたまよって来てくれた方々、ありがとうございます。
これからもマイペースで綴って行きますので、みなさまよろしくおねがいしますね。

最近はお酒関係のネタをないがしろにして来ましたので、これからはもう少しそっちのほうを頑張って行きます。
(無論、マック関係も今まで通りがんばるす。)

●1月30日(土) P1というもの

P1?

O'GradysPowerPageP1に関して、現段階のマーケティングモックの画像を掲載していました。トランスルーセントに関しては賛否両論があると思いますが、おいらはいかすと思います。
サイズ的にはパワーブック2400と比べて幅が1インチ奥行きが3/4インチ小さくなり、厚みは1/3ほどになるとの事で、重量はACアダプターとDVD-ROMドライブとバッテリー1個を含んで4ポンド以下(1ポンド=約454グラム)になるとの事です。
ただあくまでも開発途中でのモックなので、これが最終であるかどうかはおろか、製品化に対するGOがかかってこの手のモノが日の目を見るかすら分からないのも事実なのであり、過剰な期待は禁物なのでしょう。

でもこれだけのモノを見せさせられて、期待をするなと言うのは酷です。
O'GradysPowerPageによればP1に関するなんらかのインフォメーションが、ExpoTokyoにてあるのではないかと言っています。
やはりこれは初日に行なわれるジョブスの基調講演スタンディングオベーションで迎えに行かねばならないのかも(笑)

しかし、こいつが本当に日の目を見た時、VAIOユーザーは本当に悔しがるのでしょうか?
それを考えると今からわくわくしちゃいます。>サディストか?おいらは。

もしかしたらVAIOからP1に乗換え組が大量に発生して、中古市場に大量のVAIOが出回ったり…てなことはないか(笑)


←1/11〜20の日記へ2/1〜10の日記へ→


Copyright (C) 1999 Keesaki Web.