わざわざ来ていただきましてありがとうございます。
ローカルな話題中心ですが、気に入りましたらブックマークの片隅にでも置いておいてください
(Sorry, This web is only japanese. Thanks!)
酒とマックの日々 〜 Days Of (Rice)Wine and Macintosh 〜
最終更新日〜2025年8月20日水曜日 19:27:27〜
この度は御来訪ありがとうございます。
各コンテンツ進捗状況及びその他状況について(最新の日記へ→)
・24/07/12 ◇ 南の離島への逃避日記2025を作成しました。
・24/07/14 ◇ 南の離島への逃避日記2024南の離島への逃避日記2023を作成しました。
・23/07/16 ◇ 南の離島への逃避日記2023を作成しました。
・22/10/29 ◇ 南の離島への逃避日記2022を作成しました。
・12/04/20 ◇ アクセス数が100万を越えました。ありがとうございます。
C O N T E N T S
- このSiteはiCab上でHTML3.2記述を前提の場合最適になるようになっています。
- このSiteはへた字フォント推奨です。
- リンクはhttp://sake-mac.m78.com/にお願いいたします。
- 基本的にリンクフリーです。
●勿体ないので特別な過去ログをサクッとリンク貼り●
【Apple・iPod・iPad系】
・iBook(DUAL USB)降臨日記→2001/06/17
・友人のPerformaをドーピングさせるべく舞い上がっている日記→2002/01/10とその続きと結末
・iTunesでLameをScriptに組み込むコツを見つけた日記→2007/09/10
・ iPod Touchついに降臨な日記→2008/10/21
・いぬリンク系サイトでiPadを速攻で購入したヒト達について書いた日記→2010/05/31
・MacBook Pro(13吋、2010モデル)降臨日記→2010/06/20
・家庭内ネットワークなMac鯖システムの構築ひとまず完了した日記→2010/12/06
・ああ、スティーブ.....→2011/10/06
・AVシステム用MacとしてIntel Mac miniを導入した日記→2011年11月21日
・モバイル用通信機器として格安SIMとWIFIルータを導入した日記→2012年8月19日
・調子の悪くなってしまったMBPの入院中をしのぐためにMacBook Airを導入した日記→2015/01/15
・奥さんがiPadを使い始めたので、新たにiPad Airを導入した日記→2015/04/25
・Win用アプリを動かしたいがためにMBP上のParallels Desktop経由でWindows7を導入した日記→2016/01/04
・0 SIMの存在を受け、CellularモデルなiPad mni2を購入した日記→2016/01/30
・ポケモンGo/w iPad miniの流れでモバイルバッテリーの必要性を感じ、JETech製10000mAh 2USB品を購入した日記→2016/08/02
・Mac Book Airを水没させてしまい、悩んだ挙句同じモデルを中古でゲットしてしまった日記→2016/08/17
・鯖マックのTimeMachine用HDDを4TB+4TBに換装した日記→2016/11/27
・Firewire端子の故障を受けて鯖マックに中古のMac miniをあてがった日記→2017/05/29
・レイドをかけてあったCoregaのHDDケース不調につき、新たに別メーカーのHDDケース購入日記→2018/02/19
・モバイルWifiルータをL製からH製にリプレースした日記→2018/08/02
・音楽ファイル置き場用HDDサイズアップ日記→2020/01/16
・ADSL接続サービス終焉に伴い、自宅のネット環境をFTTH接続に切り替えた日記→2020/05/14
・さよなら0SIM日記→2020/08/16
・所有しているMacのOSをイマドキにあげられない言い訳日記→2020/10/29
・ファイル共有HDDをケースごとリプレースした日記→2020/11/17
・Time Machine用HDDをリプレースして12Tにした日記→2020/11/23
・使っていたiPad mini4の容量不足を払拭すべく、iPad mini5(256G)を購入した日記→2021/05/30
・家庭内ネットワークのHubが壊れた日記→2022/04/27
・iPod Touch(7G)降臨日記→2022/06/13
・iPad(8G)降臨日記→2022/10/23
【AVシステム・ネットオーディオ系】
・家庭内ネットッワークオーディオ第2章突入な日記→2005/09/12
・捨て身でHD DVDレコ機にダイブした時の日記→2007/12/02
・蛍光灯ノイズ対策部品手作り日記→2009/07/15
・iVDRプレイヤーアプデト用ファイルがWinを基本とした作業を要求してたのをマカー用に仕立て上げた日記→2013/03/26
・ハイレゾ音源及びPCオーディオ的な環境構築用にRotel製DACを購入した日記→2015/02/08
・自前の余剰AV機器を利用して呑み仲間な友人宅にAVシステムを組み込んだ日記→2015/08/12とその後日談
・ 購入したSoundWarrior製CDトランスポーターの挙動が気に入らなくて、結局C.E.C.製のCDトランスポーター「TL51X」を中古で買ってしまった日記→2016/06/05
・多種多様なLS3/5aの比較試聴できて嬉しかった日記→2017/05/07
・バックロードホーンスピーカー、塗装も終えて試聴してびっくりした日記→2017/09/10
・ 寝室オーディオシステム完成日記→2017/10/15
・ うっかり大昔のカセットデッキ「GX-93」の中古品が降臨した日記→2017/12/28
・ハイレゾ再生用のUSB DAC「D10」の動かし方が判明した日記→2018/04/07
・友人宅に自分のお下がりAV機器を献上してシステムアップしてみた日記→2019/02/10と、その後の再システムアップ→2020/09/20
・TAOC製オーディオラック降臨日記→2022/03/05
・4K対応BDレコーダー降臨日記→2022/03/05
・Dolby Atomos対応のAVアンプの中古品をゲットしてリプレースしてみた日記2022/03/17
・プラズマテレビに見切りをつけて、4K有機ELテレビ55吋モデルが降臨した日記2023/4/9
【デジカメ遍歴】
・愛用のデジカメDSC-SX560の故障に伴い、同じくSANYOのDSC-J1購入日記→2003/06/15
・水中戦用としてPENTAXのOptioW30をゲットした報告日記→2007/08/06
・SANYO制デジカメについに見切りを付け、初富士フィルム製のデジカメF100fdを入手した日記→2008/07/06
・兼ねてより気にしていた水中動画デジカメのSANYO DMX-CA9をゲットした日記→2010/01/05
・EXR技術に心奪われ、富士フィルム製F200EXR降臨日記→2010/02/07
・F200EXRの液晶が壊れて修理見積もりを取ったら意外に高かったので止むなく新たにF200EXRをゲットした日記→2010/06/11
・夏の逃避行先で星空を写すための最後の手段としてミラーレスなRicoh GXRに手を染めてしまった日記→2011/08/12
・日食に触発されて高倍率ズーム機が欲しくなりGXR用カメラユニットP10/28-300mmを入手した日記→2012/05/22
・グダグダ言っていたにも関わらずその販売価格に目が眩み、転げ落ちてしまったGXR A16/24-85mmカメラユニット購入日記→2012/11/08
・市場動向に乗せられつつも欲しかった高倍率コンデジ機のFUJI F900EXR購入報告日記→2013/11/12
・水中戦用コンデジをPENTAXブランド最後のタフネスコンデジとなってしまったWG3を購入した日記→2014/02/09
・山行時のお花撮影用マクロレンズの必要性を理由にRICOH GXR用カメラユニットA12/50mm macroを購入した日記→2014/06/18
・愛用のF900EXRの今後に不安を感じた矢先に、ふと思い立ってFUJIのXQ2を購入した日記→2016/02/20
・ついついうっかりFUJIのX-S1を中古で購入した日記→2016/04/10
・愛用のGXRの延命を狙い程度の良さげな中古のBODYを購入した日記→2016/06/09
・うっかりGXR用カメラユニットS10の新品が破格の値段で売っていたので買ってしまった日記→2016/06/23
・THETA Sご降臨カミングアウト日記→2017/06/05
・Fシリーズ最終モデルと思われなFUJI F1000EXRを何気に買ってしまっていた日記→2017/06/13
・手持ちのデジタルカメラを並べてみた日記→2017/06/24
・GXR用カメラユニットA12/50mm買い替え日記→2019/09/19
・今後のあり方を考えるべくXF10を購入した日記→2020/04/08
・THETA Sのバッテリーが逝ったくさいので、THETA SC2へリプレースした日記→2021/07/11
【ヘッドホン紆余曲折】
・愛用のカナル型ヘッドホンMDR-EX70SLが修理から上がってきてご機嫌日記→2002/09/25
・カナル型ヘッドホン紆余曲折日記→2004/05/25
・輸入代行店を介してPhillips製の国内で販売されていないヘッドホンの購入日記→2005/03/07
・KOSSのPlugをいじり倒してご満悦な日記→2005/04/13
・ついに巡り会ったおいらの標準機SENNHEISER製カナルCX300と出会った日記→2006/04/24
・愛用のCX300が壊れてしまったの今度はCX300-IIにしてみた日記→2009/03/03
・色の組み合わせが自由自在なFOSTEXの新しいカナル型ヘッドホンを発注するかどうか悩み、結局購入した日記→2010/01/13
・愛用のCX-300が断線したので暫定的に購入したCX-200購入記→2010/3/13
・ついつい骨伝導ヘッドホンMaxel HP-VBC40なんぞに手を染めてみるとか→2011/06/01
・SONY初のBA型ヘッドホン「XBA-1SL」の購入記→2011/12/13
・半年チョイ使っていたヘッドホンに見切りを付けて再びBA機なSONY XBA-20をバイナウした日記→2014/03/14と到着した日記。
・ハイエンドショウでくじで当たったSAECの「DM008」が結構気に入った日記→2014/10/23
・クラウドファンディングで支援した『ハイレゾ級骨伝導CLIP型イヤホン「EarsOpen」』降臨日記→2013/07/10
・壊れたS社製BAイヤホンをAT社製BAイヤホンにリプレースした日記→2021/08/27
・AT社製BAイヤホンに不満が募り、新たに少々古めのS社製BAイヤホンをゲットした日記→2021/12/06
・ひょんなことから中華製BAイヤホンに手を出した日記→2021/12/20
・中華製1BA+1DDイヤホンを購入した日記→2022/01/29
・中華製イヤホンをポチしてから届くのに2ヶ月要した顛末日記→2022/04/14
【バイク・自転車系】
・2スト讃歌→2001/05/01
・パラガンミーティング参戦日記→2001/06/10
・超足ガクブルだった丹波山方面の「上萩原大橋」なツーリング日記→2008/11/01
・チョイノリ購入報告な日記→2009/12/18
・輪行用として折りたたみ自転車「Carry Me」を購入な日記→2010/11/15
・不幸にも自転車をパクられたので急遽「Khodaa Bloom CS-mini」を購入した日記→2011/03/27
・ガンマ用バッテリーにドライバッテリーである「MOTOBATT」を導入した日記→2012/05/14
・運命かもしれない、なクロモリ自転車に巡り合ってしまった日記→2016/11/05
・最近知り合った若い友人を連れ立って、超久々に奥多摩へ走りに行った日記→2017/05/27
・愛車ガンマ、廃車日記→2018/12/10
・ガンマ再び、な日記→2019/04/08
・Khodabloom Rail700降臨日記→2019/09/01
・通勤快速号のフロントVブレーキがもげたため、エイヤでキャリパーブレーキに換装してみた日記→2019/10/02
・通勤快速号のフロントブレーキAssy交換に伴い、ブレーキレバーシステムを変更した日記→2019/12/11
【家電日記】
・製品寿命を考えて冷蔵庫を買い替えた日記→2007/12/12
・炊飯器をイマドキな圧力タイプの赤いヤツに買い替えた日記→2011/01/23
・諸事情によりイマドキなるダイソン掃除機を購入した日記→2013/01/21
・ついにお酒専用冷蔵庫を導入してしまった日記→2014/12/21
・固定電話買い換え日記→2019/10/23
・製氷機能が死んだので、今後のことも考えて冷蔵庫をリプレースした日記→2021/08/15
・異音がそうとう気になって来たので洗濯機をリプレースした日記→2021/10/09
・Iwataniのカセットガスファンヒーター購入日記→2022/02/06
【レシピ日記】
・カルボナーラ超私的レシピ覚え書きな日記→2009/09/22
・豚肉の鍋が超絶うまかった日記→2013/01/20
・初梅酒作り日記→2019/06/10
・「魚の湯煮」のレシピ日記→2022/04/18
・「とうふのなめこあんかけ」のレシピ日記→2022/04/21
・梅酒作り2022日記→2022/06/05
【山行日記】
・ヤマレコデビュー日記→2013/08/02
・初尾瀬日記→2017/07/29
・高尾陣馬スタンプハイクのスタンプコンプで、薬王院の精進料理が当たって行って来た日記→2018/07/21
・登山の過酷さを表す「EK度数」を説明した日記→2018/10/29
・移転前最後のあさかわ訪問日記→2019/03/02
・あの「台風19号」日記→2019/10/12
・「藤野15名山」踏破日記→2020/10/17
・薬王院の御信徒様になった日記→2021/12/05
・トレッキングポールをカーボン製に買い換えた日記→2022/05/03
・コロナ渦で中止となっていた「高尾陣馬スタンプハイク」が復活して訪れた日記→2022/05/08
【プチ旅行日記】 ・小林酒造紀行→2003/03/24
・東静岡ガンダム日記→2010/12/18
・東光の蔵元見学ツアー→2011/02/26
・ああ、最後のたてしな自然の村日記→2016/09/22
・さのさかスキー場でGoogleストリートビューの撮影者とかち合う僥倖があった日記→2017/02/26
・初益子陶器市日記→2017/05/02
・ふなばし三番瀬で生まれて初めての潮干狩り日記→2018/06/02
【その他】
・harurinさん...→2007/10/24
・さらば松ノ木のアパート日記→2009/06/13
・旅チャンネルのフォトコンテストで賞をとった報告日記→2010/08/11
・自宅のドアを塗り替えて、職人さんの大変さが身にしみて判った日記→2015/04/29
・世の流れに従いPokemon GOを始めたことをカミングアウトした日記→2016/07/25
・自宅外周の鉄柵塗装日記→2017/04/30
・JR東主催のガンダムスタンプラリーコンプリート日記→2018/02/11
・隅田川花火大会で打ち上げ花火を綺麗に撮影できた日記→2018/07/29
・SKIで転んで膝をやってしまった日記→2019/01/27
・この期に及んでガラケー乗り換え日記→2019/09/10
・F4最後の年に初めての百里日記→2019/12/01
・SKIブーツ、使用12年で破壊となった日記→2020/01/27
・ネット呑み会BBQバージョン日記→2020/05/02
・電子回路の動作確認用にプチオシロを購入した日記→2022/02/04
→その流れで電子回路用部品チェッカーを購入した日記→2022/02/07
◆ ◆ ◆
●8月20日(水) | Chat GPT賢いね、でも。 |
予想以上にやること満載だった水曜日。
えーと、お仕事で結構Chat GPTを使っておりまする。
どんなことに使っているかの詳細は書けないでするが、こりゃ下手にググるよりよっぽど使えるなー、と思っておりまする。
そして、海の向こうでは社会人新人の仕事がChat GPTなどに取られまくっているという記事があった気がしまするが、それも納得だったりしまする。
ですが、ですがですね、これはアレと同じ現象が起きつつあるのでは、と危惧しておりまする。
世に車載器のカーナビが普及したことで、地図を読めない、ルートを作れない、判断ができない、というアレでする。
なんでもかんでも生成AIに投げて、その結果だけを拾ってるだけでは、自力でたどり着くことで得られる知識と理解力が、思い切り削がれる気がするんでするよねぇ。
つーことで、若いうちは生成AIによる構築は禁止にして、自力である程度できるようになってから生成AIのお世話になった方が、世のため人のためになるんだろうなー、でもそんな余裕はあるのかなー、なーんて思った今日この頃でする。
●8月19日(火) | a○waががが |
昨日の今日かよ、おい、であった火曜日。
先日とある買い物のために、淀に行って来たんでするよ。
目的のブツをゲットした後に、カメラフロアとオーディオフロアもぷらっとな。
したら、そこで驚愕の事実を知ったんでする。
あの、廉価オーディオ機器を90年代に出しまくって、オーディオ不況を招いた元凶であったブランド「aiwa」が復活していたんでする。
しかもオーディオだけでなく、コンデジ製品も出していたり、まじかー、って感じだったでする。
コンデジも1300万画素で薄型で24mm単焦点のデジタルズーム4倍ということで、まぁまぁな感じじゃ無いでしょうかね。価格も15k円程度ですし。
や、それよりもですね、超私的にはこのラジカセが気になってですね、うっかり酔っ払ってポチしでかすんじゃ無いかと、うかうかできないでするよ。
だってこの佇まい、超大昔のラジカセ「おしゃれなテレコ」的な雰囲気があるので、なんか手元に置いておきたくなるような。色は当然赤ね。
つーことで、この週末くらいには、どんな感じなのか、ちょっと見に行ってしまいそうな気がする今日この頃でする。
●8月18日(月) | 今年の振り返り |
予想以上にいつも通りであった月曜日。
今年の夏期休暇の過ごし方を振り返ってみるテスト in 2025。
8/08(金):9日のホムパ開催に向けて買い出しとお掃除
8/09(土):自宅にてホムパ
8/10(日):呑み疲れて自宅療養
8/11(月):山の日に合わせて高尾山ハイキング
8/12(火):ヤマレコ作成, その他自宅でデータ処理
8/13(水):自宅補修, 新宿へ山/自転車用品買い出し, 次の日の山準備
8/14(木):景信山プチ縦走
8/15(金):山レコ作成, 玉蟲展へGo, 船上ビアガーデンへ凸
8/16(土):通院, 自転車修理1, 吉祥寺へ買い出し, 友人との呑み
8/17(日):自転車修理2, 近所のスーパー巡り, 自宅お掃除
ああ、高尾山ビアマウントや、湘南行脚も組み込みたかったなー、まぁ天気もアレだったしなー、であった今日この頃でする。
●8月17日(日) | 最後の日 |
ああ、ついに終わる...な日曜日。
今日でおいらの今年の正規なる夏期休暇も終了でする。
大々的なイベントは無かったにせよ、こまごまとしたイベントもあり、やらなければならないこと、やりたかったこともかなり全うできましたし、いい感じの休暇だったかな、と。
残念なのは天気がイマイチだったことですが、それでもうまいこと歯車を組み合わせて、なんとか乗り切れたかな、と。
次の大型連休は9月にありまするが、これでしばらくは平常運転に戻しても大丈夫かなー、と思う今日この頃でする。
●8月16日(土) | 強い人が楽しい? |
ああ、久々だったけど、やっぱり良かったー、であった土曜日。
今日はとあるスキー&呑み仲間との呑み会@吉祥寺。
彼はなかなか主張の強い人で、且つ行動力もあり、含蓄もあって、なかなか癖のある輩ですが、おいらとはまぁまぁ良好な関係でありまする。
で、そんな相手との呑みの会話ですから、話がなかなか尽きないという。
そうそう、こういう相手との呑みもたまには無いとねー、主張もあまりなく、相手に流されることが多い、相手任せな輩とも呑むことがままあるけど、そうじゃないよねー、お互いを引き上げられるような相手との呑みは楽しいよねー、であった今日この頃でする。
●8月15日(金) | 船上も楽しい |
次は指定席かなー、としみじみ思った金曜日。
何がきっかけだったのかは忘却の彼方でするが、せっかく知ったので行ってみた次第でする。
![]()
東京の港から伊豆七島への航路に使われている「さるびあ丸」の船上で楽しめるビアガーデンでする。
竹芝桟橋のA-1乗船口に係留されている状態なので、乗り物酔いに敏感な人でも大丈夫な感じかと。
ただ、指定席など以外の一般入場は基本的に屋外なのと、椅子席は数える程なので、その辺りは覚悟して行く必要有りかな、と。
や、もういい大人なんだから、少々高くとも指定席を買えよ、と小一時(ry
とは言え、久々のビアガーデンは楽しいことに変わりはないなぁ、と思った今日この頃でする。
●8月14日(木) | 公共交通機関使う幸せ |
いまのところ全てオッケーなのは無いなー、どうしよう、な木曜日。
お盆休暇期間も後半戦に入り、関東の地においてはようやく天気が良好になって来た感じでするな。
それに併せて、というわけではないでするが、今日は朝から山歩きしに行って来たでする。いつもの奥高尾エリアへ。
ここ数日間、ゴロゴロしている時間が多かったせいか、歩き始めは体が重くて、どこをフィニッシュにしようか悩んでいたんでするが、歩き続けるうちにペースが回復して来て、結局は3時間ほど縦走して、とある山頂に辿り着いた次第でする。
さらにそこで悩んだのが下山コースでして、最短コースで来た駅方面に向かう下山コースを選ぶか(バス停まで1時間ほど)、ちょっと時間掛けてその先の駅方面に向かうさらに先のコースを選ぶか(駅まで3時間ほど)だったのですが、結果的には歩いて来た道を途中まで引き返して、分岐の峠から1つ先の駅方面に向けて下山するコース(駅まで2時間)を選んだ次第でする。
これが自家用車でどこかの駐車場からのスタートですと、こういう悩みを楽しむこともできないですし、下山後のアルコールが取れないですし、ある意味公共交通機関を使って、たくさんの選択肢がある山歩きもまた楽しからずや、かなー、なーんて思った今日この頃でする。
●8月13日(水) | ネット哀しき |
ああ、半分勢いで買ってしまった....な水曜日。だが悔いはない。
えーと、このネタは書こうかどうか、ものすごく悩んだのですが、廃れないようにするためにも敢えて書く、と。
高機能アウトドアブランドの1つである「アークテリクス」がですね、山の日を盛り上げようというキャンペーンの一環で、山の日を含む3連休に、とある山の山麓のとある場所にて、アンケートに答えるとオリジナルの手ぬぐいをプレゼントするというのを開催したんでするよ。詳細→「Mountain Day Campaign 〜 山の花を探して 〜」
アクテリは高機能が故になかなか高価でですね、おいらは所有していないんでするが、おいらのとある友人はこのブランドにゾッコンだそうでして、泣く泣く散財している模様なんでする。
で、この友人なんですが、件の3連休は奥穂高にテン泊しに行く予定をすでに立てていたため、このキャンペーンに関しておいらに泣きついて来まして、可能ならばゲットして来てほしいとのことだったんでする。
もともと3連休中にこの山域に行くつもりでしたので、時間が合えばいいよー、と答えておいたんでする。
で、11日に現地へ赴き、ブツは無事にゲット。近日中に友人に手渡すこととなった次第でする。
ここまではいいんでする。
ブツをゲットして山登りを終えて帰宅後、なんとなくググってみたんでするよ「アクテリ+手ぬぐい」で。そうしたら出てくるわ出てくるわ、メル○リとかでの個人販売が。しかもなかなかいいお値段。7k円以上という感じで。
お前ら、どんなものであっても貨幣価値に換算して、現金化することしか頭に無いのか、と。守銭奴とが銭ゲバとはお前らみたいな輩のことを言うんだな、と。
はー、世知辛い世の中になったものだ、と鬱々な気分で一杯になった今日この頃でする。
●8月12日(火) | 最近CD買いまくってます |
世知辛い世の中だねぇ、と思う火曜日。
自宅での音楽再生環境、iPod Touchに所有している音源を突っ込みまくり、Air Playで再生するという方法、確かに楽でする。楽なんでするが、それは微妙に物足りない。
じゃぁ、逆に思い切り手間暇かけてというところでのアナログレコード再生。これははい、思い切り趣がありますし、音源としてのクオリティはある意味抜群である可能性に満ちていることは、一切否定しないでする。
いかんせん、一回の操作で連続音楽再生時間が20分ちょっとで、その都度ひっくり返し、交換し、都度クリーナーで処理する。音楽にどっぷりと浸りたいならば、その手間も悪くないでするが、何かの作業のBGM的にと考えると、それはやはり無理があるというかなんとやら。
そうなると、やはりCDのある一定以上のクオリティと、連続再生時間、手間暇の少なさ、安定動作、これは1つの究極に近いなー、と改めて思っているところでする。
だもんで、一時期はCDをレンタルするなりして電子化して来ましたが、その上で尚いいなと思う音源については、CD盤を購入するようになってきたんでする。
音楽を再生するという事に対する一定以上の操作、出てくる音の良さ、連続再生時間がそれなりに長い、ああ、結局この辺りに落ち着くのが、いいのかもなぁー、と思う今日この頃でする。
●8月11日(月) | 山の日なのに |
アクテリは思いの外呆気なかった月曜日。
本日は山の日。だもんでサクッと高尾山へ行って来たでする。
なのに、午前中はだいたい雨模様。なんてこったい。でも、とある頼まれごとがあったので頑張って行って来たでするよ。そちらは無事に完了。
ですが、せっかくの山の日だというのに、そのとある頼まれごと以外に何らかのイベントがほぼなかった様でですね、そこんところはもうちょっと何かあっても良かったのでは、と思った次第でする。
まぁさておき、今日は山道の足許の悪さもあるだろう殻という事で、今回はサクッと高尾山だけ登って下って、駅の改札to改札で3時間ほどの短時間山行だったでするが、そんな最中にですね、こんなものを見つけたんでするよ。![]()
高尾山のメインである薬王院の境内でですね、こんなTシャツが売られていたんでするよ。多分初見。
帰宅後に調べたところ、やはり今月から販売開始されたブツの様でして、薬王院オリジナルではなく人八王子観光コンベンション協会んるところが製作したTシャツだったもよう。へー。
高尾山由来のTシャツって、薬王院だけでなく麓の599ミュージアムや、参道途中にある茶店、山頂の高尾山ビジターセンターなどなど、あちこちでそれぞれオリジナル品が売られているのですが、これは中々だなー、と思った今日この頃でする。はい、右側のデザインのブラック購入でする。