わざわざ来ていただきましてありがとうございます。
ローカルな話題中心ですが、気に入りましたらブックマークの片隅にでも置いておいてください
(Sorry, This web is only japanese. Thanks!)
酒とマックの日々 〜 Days Of (Rice)Wine and Macintosh 〜
最終更新日〜2025年5月20日火曜日 19:26:26〜
この度は御来訪ありがとうございます。
(since 23/Aug./1998)各コンテンツ進捗状況及びその他状況について(最新の日記へ→)
・24/07/14 ◇ 南の離島への逃避日記2024を作成しました。
・23/07/16 ◇ 南の離島への逃避日記2023を作成しました。
・22/10/29 ◇ 南の離島への逃避日記2022を作成しました。
・19/11/01 ◇ 南の離島への逃避日記2019を作成しました。
・12/04/20 ◇ アクセス数が100万を越えました。ありがとうございます。
C O N T E N T S
- このSiteはiCab上でHTML3.2記述を前提の場合最適になるようになっています。
- このSiteはへた字フォント推奨です。
- リンクはhttp://sake-mac.m78.com/にお願いいたします。
- 基本的にリンクフリーです。
●勿体ないので特別な過去ログをサクッとリンク貼り●
【Apple・iPod・iPad系】
・iBook(DUAL USB)降臨日記→2001/06/17
・友人のPerformaをドーピングさせるべく舞い上がっている日記→2002/01/10とその続きと結末
・iTunesでLameをScriptに組み込むコツを見つけた日記→2007/09/10
・ iPod Touchついに降臨な日記→2008/10/21
・いぬリンク系サイトでiPadを速攻で購入したヒト達について書いた日記→2010/05/31
・MacBook Pro(13吋、2010モデル)降臨日記→2010/06/20
・家庭内ネットワークなMac鯖システムの構築ひとまず完了した日記→2010/12/06
・ああ、スティーブ.....→2011/10/06
・AVシステム用MacとしてIntel Mac miniを導入した日記→2011年11月21日
・モバイル用通信機器として格安SIMとWIFIルータを導入した日記→2012年8月19日
・調子の悪くなってしまったMBPの入院中をしのぐためにMacBook Airを導入した日記→2015/01/15
・奥さんがiPadを使い始めたので、新たにiPad Airを導入した日記→2015/04/25
・Win用アプリを動かしたいがためにMBP上のParallels Desktop経由でWindows7を導入した日記→2016/01/04
・0 SIMの存在を受け、CellularモデルなiPad mni2を購入した日記→2016/01/30
・ポケモンGo/w iPad miniの流れでモバイルバッテリーの必要性を感じ、JETech製10000mAh 2USB品を購入した日記→2016/08/02
・Mac Book Airを水没させてしまい、悩んだ挙句同じモデルを中古でゲットしてしまった日記→2016/08/17
・鯖マックのTimeMachine用HDDを4TB+4TBに換装した日記→2016/11/27
・Firewire端子の故障を受けて鯖マックに中古のMac miniをあてがった日記→2017/05/29
・レイドをかけてあったCoregaのHDDケース不調につき、新たに別メーカーのHDDケース購入日記→2018/02/19
・モバイルWifiルータをL製からH製にリプレースした日記→2018/08/02
・音楽ファイル置き場用HDDサイズアップ日記→2020/01/16
・ADSL接続サービス終焉に伴い、自宅のネット環境をFTTH接続に切り替えた日記→2020/05/14
・さよなら0SIM日記→2020/08/16
・所有しているMacのOSをイマドキにあげられない言い訳日記→2020/10/29
・ファイル共有HDDをケースごとリプレースした日記→2020/11/17
・Time Machine用HDDをリプレースして12Tにした日記→2020/11/23
・使っていたiPad mini4の容量不足を払拭すべく、iPad mini5(256G)を購入した日記→2021/05/30
・家庭内ネットワークのHubが壊れた日記→2022/04/27
・iPod Touch(7G)降臨日記→2022/06/13
・iPad(8G)降臨日記→2022/10/23
【AVシステム・ネットオーディオ系】
・家庭内ネットッワークオーディオ第2章突入な日記→2005/09/12
・捨て身でHD DVDレコ機にダイブした時の日記→2007/12/02
・蛍光灯ノイズ対策部品手作り日記→2009/07/15
・iVDRプレイヤーアプデト用ファイルがWinを基本とした作業を要求してたのをマカー用に仕立て上げた日記→2013/03/26
・ハイレゾ音源及びPCオーディオ的な環境構築用にRotel製DACを購入した日記→2015/02/08
・自前の余剰AV機器を利用して呑み仲間な友人宅にAVシステムを組み込んだ日記→2015/08/12とその後日談
・ 購入したSoundWarrior製CDトランスポーターの挙動が気に入らなくて、結局C.E.C.製のCDトランスポーター「TL51X」を中古で買ってしまった日記→2016/06/05
・多種多様なLS3/5aの比較試聴できて嬉しかった日記→2017/05/07
・バックロードホーンスピーカー、塗装も終えて試聴してびっくりした日記→2017/09/10
・ 寝室オーディオシステム完成日記→2017/10/15
・ うっかり大昔のカセットデッキ「GX-93」の中古品が降臨した日記→2017/12/28
・ハイレゾ再生用のUSB DAC「D10」の動かし方が判明した日記→2018/04/07
・友人宅に自分のお下がりAV機器を献上してシステムアップしてみた日記→2019/02/10と、その後の再システムアップ→2020/09/20
・TAOC製オーディオラック降臨日記→2022/03/05
・4K対応BDレコーダー降臨日記→2022/03/05
・Dolby Atomos対応のAVアンプの中古品をゲットしてリプレースしてみた日記2022/03/17
・プラズマテレビに見切りをつけて、4K有機ELテレビ55吋モデルが降臨した日記2023/4/9
【デジカメ遍歴】
・愛用のデジカメDSC-SX560の故障に伴い、同じくSANYOのDSC-J1購入日記→2003/06/15
・水中戦用としてPENTAXのOptioW30をゲットした報告日記→2007/08/06
・SANYO制デジカメについに見切りを付け、初富士フィルム製のデジカメF100fdを入手した日記→2008/07/06
・兼ねてより気にしていた水中動画デジカメのSANYO DMX-CA9をゲットした日記→2010/01/05
・EXR技術に心奪われ、富士フィルム製F200EXR降臨日記→2010/02/07
・F200EXRの液晶が壊れて修理見積もりを取ったら意外に高かったので止むなく新たにF200EXRをゲットした日記→2010/06/11
・夏の逃避行先で星空を写すための最後の手段としてミラーレスなRicoh GXRに手を染めてしまった日記→2011/08/12
・日食に触発されて高倍率ズーム機が欲しくなりGXR用カメラユニットP10/28-300mmを入手した日記→2012/05/22
・グダグダ言っていたにも関わらずその販売価格に目が眩み、転げ落ちてしまったGXR A16/24-85mmカメラユニット購入日記→2012/11/08
・市場動向に乗せられつつも欲しかった高倍率コンデジ機のFUJI F900EXR購入報告日記→2013/11/12
・水中戦用コンデジをPENTAXブランド最後のタフネスコンデジとなってしまったWG3を購入した日記→2014/02/09
・山行時のお花撮影用マクロレンズの必要性を理由にRICOH GXR用カメラユニットA12/50mm macroを購入した日記→2014/06/18
・愛用のF900EXRの今後に不安を感じた矢先に、ふと思い立ってFUJIのXQ2を購入した日記→2016/02/20
・ついついうっかりFUJIのX-S1を中古で購入した日記→2016/04/10
・愛用のGXRの延命を狙い程度の良さげな中古のBODYを購入した日記→2016/06/09
・うっかりGXR用カメラユニットS10の新品が破格の値段で売っていたので買ってしまった日記→2016/06/23
・THETA Sご降臨カミングアウト日記→2017/06/05
・Fシリーズ最終モデルと思われなFUJI F1000EXRを何気に買ってしまっていた日記→2017/06/13
・手持ちのデジタルカメラを並べてみた日記→2017/06/24
・GXR用カメラユニットA12/50mm買い替え日記→2019/09/19
・今後のあり方を考えるべくXF10を購入した日記→2020/04/08
・THETA Sのバッテリーが逝ったくさいので、THETA SC2へリプレースした日記→2021/07/11
【ヘッドホン紆余曲折】
・愛用のカナル型ヘッドホンMDR-EX70SLが修理から上がってきてご機嫌日記→2002/09/25
・カナル型ヘッドホン紆余曲折日記→2004/05/25
・輸入代行店を介してPhillips製の国内で販売されていないヘッドホンの購入日記→2005/03/07
・KOSSのPlugをいじり倒してご満悦な日記→2005/04/13
・ついに巡り会ったおいらの標準機SENNHEISER製カナルCX300と出会った日記→2006/04/24
・愛用のCX300が壊れてしまったの今度はCX300-IIにしてみた日記→2009/03/03
・色の組み合わせが自由自在なFOSTEXの新しいカナル型ヘッドホンを発注するかどうか悩み、結局購入した日記→2010/01/13
・愛用のCX-300が断線したので暫定的に購入したCX-200購入記→2010/3/13
・ついつい骨伝導ヘッドホンMaxel HP-VBC40なんぞに手を染めてみるとか→2011/06/01
・SONY初のBA型ヘッドホン「XBA-1SL」の購入記→2011/12/13
・半年チョイ使っていたヘッドホンに見切りを付けて再びBA機なSONY XBA-20をバイナウした日記→2014/03/14と到着した日記。
・ハイエンドショウでくじで当たったSAECの「DM008」が結構気に入った日記→2014/10/23
・クラウドファンディングで支援した『ハイレゾ級骨伝導CLIP型イヤホン「EarsOpen」』降臨日記→2013/07/10
・壊れたS社製BAイヤホンをAT社製BAイヤホンにリプレースした日記→2021/08/27
・AT社製BAイヤホンに不満が募り、新たに少々古めのS社製BAイヤホンをゲットした日記→2021/12/06
・ひょんなことから中華製BAイヤホンに手を出した日記→2021/12/20
・中華製1BA+1DDイヤホンを購入した日記→2022/01/29
・中華製イヤホンをポチしてから届くのに2ヶ月要した顛末日記→2022/04/14
【バイク・自転車系】
・2スト讃歌→2001/05/01
・パラガンミーティング参戦日記→2001/06/10
・超足ガクブルだった丹波山方面の「上萩原大橋」なツーリング日記→2008/11/01
・チョイノリ購入報告な日記→2009/12/18
・輪行用として折りたたみ自転車「Carry Me」を購入な日記→2010/11/15
・不幸にも自転車をパクられたので急遽「Khodaa Bloom CS-mini」を購入した日記→2011/03/27
・ガンマ用バッテリーにドライバッテリーである「MOTOBATT」を導入した日記→2012/05/14
・運命かもしれない、なクロモリ自転車に巡り合ってしまった日記→2016/11/05
・最近知り合った若い友人を連れ立って、超久々に奥多摩へ走りに行った日記→2017/05/27
・愛車ガンマ、廃車日記→2018/12/10
・ガンマ再び、な日記→2019/04/08
・Khodabloom Rail700降臨日記→2019/09/01
・通勤快速号のフロントVブレーキがもげたため、エイヤでキャリパーブレーキに換装してみた日記→2019/10/02
・通勤快速号のフロントブレーキAssy交換に伴い、ブレーキレバーシステムを変更した日記→2019/12/11
【家電日記】
・製品寿命を考えて冷蔵庫を買い替えた日記→2007/12/12
・炊飯器をイマドキな圧力タイプの赤いヤツに買い替えた日記→2011/01/23
・諸事情によりイマドキなるダイソン掃除機を購入した日記→2013/01/21
・ついにお酒専用冷蔵庫を導入してしまった日記→2014/12/21
・固定電話買い換え日記→2019/10/23
・製氷機能が死んだので、今後のことも考えて冷蔵庫をリプレースした日記→2021/08/15
・異音がそうとう気になって来たので洗濯機をリプレースした日記→2021/10/09
・Iwataniのカセットガスファンヒーター購入日記→2022/02/06
【レシピ日記】
・カルボナーラ超私的レシピ覚え書きな日記→2009/09/22
・豚肉の鍋が超絶うまかった日記→2013/01/20
・初梅酒作り日記→2019/06/10
・「魚の湯煮」のレシピ日記→2022/04/18
・「とうふのなめこあんかけ」のレシピ日記→2022/04/21
・梅酒作り2022日記→2022/06/05
【山行日記】
・ヤマレコデビュー日記→2013/08/02
・初尾瀬日記→2017/07/29
・高尾陣馬スタンプハイクのスタンプコンプで、薬王院の精進料理が当たって行って来た日記→2018/07/21
・登山の過酷さを表す「EK度数」を説明した日記→2018/10/29
・移転前最後のあさかわ訪問日記→2019/03/02
・あの「台風19号」日記→2019/10/12
・「藤野15名山」踏破日記→2020/10/17
・薬王院の御信徒様になった日記→2021/12/05
・トレッキングポールをカーボン製に買い換えた日記→2022/05/03
・コロナ渦で中止となっていた「高尾陣馬スタンプハイク」が復活して訪れた日記→2022/05/08
【プチ旅行日記】 ・小林酒造紀行→2003/03/24
・東静岡ガンダム日記→2010/12/18
・東光の蔵元見学ツアー→2011/02/26
・ああ、最後のたてしな自然の村日記→2016/09/22
・さのさかスキー場でGoogleストリートビューの撮影者とかち合う僥倖があった日記→2017/02/26
・初益子陶器市日記→2017/05/02
・ふなばし三番瀬で生まれて初めての潮干狩り日記→2018/06/02
【その他】
・harurinさん...→2007/10/24
・さらば松ノ木のアパート日記→2009/06/13
・旅チャンネルのフォトコンテストで賞をとった報告日記→2010/08/11
・自宅のドアを塗り替えて、職人さんの大変さが身にしみて判った日記→2015/04/29
・世の流れに従いPokemon GOを始めたことをカミングアウトした日記→2016/07/25
・自宅外周の鉄柵塗装日記→2017/04/30
・JR東主催のガンダムスタンプラリーコンプリート日記→2018/02/11
・隅田川花火大会で打ち上げ花火を綺麗に撮影できた日記→2018/07/29
・SKIで転んで膝をやってしまった日記→2019/01/27
・この期に及んでガラケー乗り換え日記→2019/09/10
・F4最後の年に初めての百里日記→2019/12/01
・SKIブーツ、使用12年で破壊となった日記→2020/01/27
・ネット呑み会BBQバージョン日記→2020/05/02
・電子回路の動作確認用にプチオシロを購入した日記→2022/02/04
→その流れで電子回路用部品チェッカーを購入した日記→2022/02/07
◆ ◆ ◆
●5月20日(火) | 5と6 |
ああ、結果オーライであった火曜日。
さてさて、iPad miniで使っている格安SIMで4G回線につながらない件、本日サポートに問い合わせましたよ。
正直全然復旧せず、サポートのお姉さんも心なしかもはや打つ手なし手前レベルだったでする。
ですが、とあることをきっかけに思い切り状況が変わったんでする。
格安SIMキャリアのWebサイトのユーザーページで、カード番号を入れ直す対応をしたのですが、なぜかボタンが効かない。えー。WindowsPCでもiPadでもでする。
ですが、ここでブラウザをそれまでのFirefoxからChromeに切り替えて見たところ....カード切り替えボタンが動作する様になったんでする。まじかー。そこかー。
そうしたらことがトントン進みまして、カード情報を従来と同じものながら上書きし、中断していた回線を再開させるボタンが有効になり、有効にしたら、決済が完了したとのメールが飛んで来たでするよ。おー。
.....えーと、ということで、手元には操作するiPad miniの5thと6thがあるという状況に....
さて、どうしたものか、である今日この頃でする。
●5月19日(月) | 4Gががが? |
結構進んだ月曜日。
昨日のお出掛け時、電車移動中にiPad miniを取り出して操作しようとしたらなんかおかしい。
よくよく見たら、アンテナバリバリに立ってて、キャリアの認識もできているんだけど、4G通信が確立しない。なんじゃこりゃー。
以前、うちの奥さんのiPad mini(3rd)がですね、Wifiは繋がるけどキャリアに繋がらないという故障に出くわしましてですね、よもや同じ奴か、出先で端末が無いとどうしようもない。明日は出社だし、来週末は友人たちと会う予定があるし、ここで端末が無いのは色々厳しい。
とりあえず、出先の某PC関連ショップでiPad mini(6th)を中古で購入。周辺も色々と購入。とりあえず昨夜のうちに環境設定は全て終わったでするが、ここでとある事象に気がついたでするよ。
iPad miniで運用しているSIMの格安キャリからですね、決済が出来なかったので通信を止めたとの連絡が来てたんでするよ。なんじゃ、そりゃー。
というのも、格安キャリアとの決済はカード決済なのですが、他の業者とは今月はずっと滞りなく決済は出来ており、このキャリアだけが出来ない、とほざいているんでするよ。
ちょとまて、てことはハード要因では無いんだから、新たに買ったiPad mini(6th)の立場は.....購入にかかった○万円返せー。
そのキャリアへの連絡は機械的なチャット以外は電話連絡しかない様なので、明日在宅時に電話するか、であった今日この頃でする。
●5月18日(日) | どちらかと言えば...ね |
えー、そこかよ、であった日曜日。
沖縄系に色々と想いを寄せる様になったのは、厳密には2001年くらいから。
や、沖縄音楽や沖縄料理、沖縄のお酒とかは、それ以前からも興味があったのですが、実際に現地に旅行で行く様になったのが2001年以降くらいだったわけでして、そこから本格的に沖縄好きになった感じだったかな、と。
そんな流れの一環で知った沖縄系ミュージシャンの「金城色」さん、本日オンステージだった訳でして、馳せ参じて来たでする。
そもそもが、結構前に沖縄・八重山地方の離島、鳩間島で同宿だった方と知り合って、その流れで呼んで頂いたプチライブがてらの忘年会で知ったのが色ちゃんでして、その後も何度かフェスで見かけ、CDも買い、そして去年のとある沖縄系居酒屋での投げ戦ライブで当人と色々とお話しさせていただき、SNSで友だち登録させていただいた縁で、今日のオンステージに行って来た次第だったんでする。
や、生ライブはやっぱりいいでするなー。生音サイコー。
でもでも、コンサートもいいでするが、こういう沖縄音楽のライブは、やはり沖縄料理と沖縄の酒をいただきながら、ゆったりと流れる悠久の時とともに楽しむのが、やはりサイコーだなぁ、と改めて思った今日この頃でする。
●5月17日(土) | 山暮らし? |
ああ、やっぱり楽しかった土曜日。
今日は湘南エリアに住む奥さん友人宅にて、お昼から宅呑み満喫だったでする。
湘南エリアとはいうものの、厳密には西鎌倉エリアとのことで、結構山の上の方だったりしまする。
で、そのお宅(マンション)ですが、窓越しに見える景色が山の緑満載でして、とても新鮮だったでするよ。
だって、おいらの今までの住環境って、都内の住宅街のど真ん中ばかりでしたので、家の外の景色がすぐに山の緑が見えるのってありえなかったですからねぇ。
まぁ、どっちがいいのかというのは、人それぞれではあるのでしょうが、これはこれで憧れるなぁ、と思った今日この頃でする。
●5月16日(金) | 忘れている訳じゃないけど |
まぁなんとかなったかな、であった金曜日。
この週末、横田基地のフレンドシップデーですな。
明日はあいにくの天気でするので、フライト関連のイベントは中止になるかもでするな。
もっともこの週末はガチに予定が入ってしまってたので、そもそも行けなかったんでするけどね(泣
ですが、去年行った時の、ゲートまでのkmレベルの入場待ち行列とか、入ったら入ったで中の食事の鬼の様な値段の高さとかとか、純粋に飛行機好きじゃないと楽しめなくなって来た気がしまする。
その意味では去年行った厚木基地のは、おいら的によかったかなー、と。
つーことで、今年は行けなくて悔しいけど、行けない理由があることがあってよかったかも、なーんて思ってしまった今日この頃でする。
●5月15日(木) | CADと一言で言っても |
ああ、いやんなっちゃった木曜日。
世の中には「CAD」なるソフトウェアのジャンルがございまして、Computer Asisted Drawing systemの略称な訳で、コンピューターの力を借りてお絵描きするシステムですが、ここでは主に製図用というのが一般開花と思われでする。
で、おいらもそのソフトウェアの恩恵でお仕事をずっとして来た訳で、それは中々ニッチなCADな訳でして、1つは電子回路製図専用の回路図CADで、もう1つはプリント板製図用のP-CADでありまする。もっともこの辺りから遠ざかって結構経ちますがね。
で、こんな特殊なのではなく、機構部品などを描く様な製図用CADについても、お仕事の関係でこの10年くらい触ることがありまして、もっともそれは製品設計用のCADではなく、いわゆるドロー系のソフトで図面作成していたんでする。過去はMSのVisioでしたが、とある事情でVisioが使えなくなったので、そこで使い始めたのがOpen OfficeのDrawだったんでする。
これがですね、すこぶる使い勝手が良くてですね、色々な図面をこれで書いたものでする。一番でかいのは自動車の側面図と平面図とか(なんの仕事をしているんだよ
ですが、ここ最近のコンプライアンスやらソフトの統一化とか、なんか管理者目線で、ユーザー側にまるで立っていないルールが大鉈を振るい始めてですね、OPenOffice使うならMicrosoftのOffice系統のVisioを使えとの事になったんでする。ですが、これにはほとほと困りましてですね、何と言ってもおいらは年に数回しか図面を書かないのに、それだけで何万円も払ってVisioを使うのは心苦しくて、他のフリーのCADを探しまして、とあるCADアプリに辿り着いたんでする。申請して通ったので、これでしばらく行こうかと。
で、まさしく今日からのそのCADアプリを使い始めたのですが、これが使いづらい使いづらい、日本語ローカル化はできるのですが、操作方法が超独特で、感じたままの操作をしてもその通りに動いてくれないという、ストレスフルなソフトだったんでする。
例えば、矩形を描いてサイズを変更したかったら、フツーのドローソフトだったら辺の一旦を掴んで引っ張ればそのまま平行に伸びてくれるのですが、その操作をやってもうんともすんとも言わないという。だもんで、形状を変更したかったら一度消して書き直した方が早いというおかしな状態に。
ああ、だからこのソフト、日本語での解説サイトが極端に少なかったんだなー(後悔
つーことで、仕方がないのでなんとか習得せねば、であった今日この頃でする。とほほ。
●5月14日(水) | 25は少なすぎた? |
一気に色々と動き始めた気がする水曜日。
一昨日の日記に書きましたレモンを使ったマーマレードの砂糖の件、昨日試してみたでするよ。
砂糖の量を25%→40%に増量するべく、追い砂糖して再び煮込む、と。
結論:ちょっと甘めだけど、レモンの風味も残って、まぁこんなもんでしょ、的な。
恐らくですが、今回のケースだと砂糖の甘さとレモンの酸っぱさのバランスは、多分ですが、35%くらいが良かったかもでする。
もっとも、こんだけの大量のレモンでマーマレードを作る機会なんてそうそう無いと思われですが、これも1つの備忘録、ということにしておこうそうしよう、であった今日この頃でする。
●5月13日(火) | 新しくないよー |
ここに来て発症かー、まじかー、であった火曜日。
ちょっと前に職場のおいらが属しているチームにて、オーディオブランドの話が出てですね、話題は「Esoteric」の事に。
や、おいらの様な昭和からのオーディオ好きにとっては、Esotericの存在は当たり前な訳ですが、そうでないイマドキの若い世代はその辺りがよく判っていない様で...
「Esotericって最近のブランドですか?」
などと言っちゃう訳でして、そこでおいらはEsotericの初期モデルの情報を掲載している某サイトを見せたんでするよ。ええ、1987年製のCDトランスポーター「P-1」のページを。あぁ、懐かしいなぁ。
したら案の定、超ビックリしておりまして、そうそう、驚け驚け、とニヤニヤしながらその姿を眺めて楽しんでみた今日この頃でする。
●5月12日(月) | レモンは難しい? |
一気に移行してみた月曜日。
うちの奥さんが職場の人からレモンをもらって来たんでするよ。
そんじょそこらのレモンでなく、ひと玉1kgもあるよようなジャンボレモンでする。これをうちの奥さん、なんと3個ももらって来やがりまして、どうすんだよ、おい、と聞いてみたら....
「ジャムにすればいいじゃん」
だと。えー。こんなでかいのをマーマレードにするのー。面倒だよー、と思いつつも、まぁやってみたでする。
つーかですね、マーマレードは工程が普通のジャムよりも多くてですね、中々アレなんでするよ。
1、洗浄
2、皮だけを剥く、白い部分は極力排除。
3、皮を千切りにする。
4、身だけを別皿に取り出す。薄皮とタネはさらに別皿に取り出す、
5、皮を水から茹でて沸騰後1分経ってからお湯を捨てて、水で洗う...を3回やる。
6、茹でた皮に身を加え、タネと薄皮を袋に入れ、砂糖を規定量入れて、中火で煮る。
7、ある程度水分が飛んで照りが出て来たら、袋を取り出し、さらに数分煮て、完成。
で、今回どうかなー、と思って砂糖の量を少なめ(25%ほど)にしてみたのですが、苦味が残るわ甘みは全然感じないわ、ああ、砂糖はちゃんと入れなきゃダメだったんだなー。
つーことで、明日にでも追い砂糖するかー、と思う今日この頃でする。
●5月11日(日) | 辛いのもいいじゃん |
ご飯との組み合わせもサイコー、であった日曜日。
昨日のタイフェス、今日は四川フェスだったでする。
や、奥さんに別の地域系フェスと四川フェスだったらどっち?と聞いたところ「四川!」と帰って来たので、馳せ参じて来た次第でする。
規模的にはそれほど大きくなく、出店している店舗も飲食・物販合わせて25店舗ほどなので、まぁ、程よいサイズ感というところでしょうか。
で、おいら達は合計5皿ほどの四川料理を堪能しましてですね、ああ、四川もやっぱりいいなぁ、今度はきちんと麻婆豆腐だけの比較もやりたいなぁ、と思った今日この頃でする。